• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ソクラテスから新プラトン主義にかけての倫理思想とその現代的意義に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00024
研究機関大阪体育大学

研究代表者

吉沢 一也  大阪体育大学, 体育学部, 准教授 (60711710)

研究分担者 福田 宗太郎  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 助教 (20761878)
西村 洋平  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (90723916)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード知性主義 / 非合理的欲求 / 知識・判断・信念 / ソクラテス / プラトン / アリストテレス / 新プラトン主義
研究実績の概要

今年度は、昨年度に引き続き、①「非合理的な欲求が行為決定に及ぼす影響」を古代の哲学者がどのように捉えているかについての検証、②ソクラテスから新プラトン主義にいたる「非合理的な欲求/判断・信念/知識――行為」をめぐる哲学史的展開の考察、の2点を中心に研究を進めた。また、昨年度に検討対象としたBrickhouse and Smith, Socratic Moral Psychologyのさらなる検討を行い、改めて、非合理的な欲求/判断・信念/知識と行為との関係についての欧米の専門家たちに共有されている前提事項について、批判的検証を行った。研究分担者(西村)は②の観点からの考察を進め、その成果が論文「プロティノスの知性主義」(『古代哲学研究』52,2020年)として掲載された。その中で、ストア派の影響が強いと論じられるプロティノスの倫理思想を、ソクラテス以来の知性主義の伝統の中に位置づけ、非理性的な欲求などが行為の動機にどのような関わりを持つのかを論じた。また研究分担者(福田)は①の観点について「欲求・信念・行為――ソクラテスの行為論を理解するための準備作業」(第5回古代道徳心理学研究会、2021年)という題目で研究発表を行い、行為の動機としての非理性的欲求の存在は、プラトン『メノン』におけるソクラテスの発言からは認めらないことをより詳細に確認した。そしてこうした成果について、研究代表者、分担者全員で、上記の成果について第5回古代道徳心理学研究会において情報共有を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍のため、教育・大学運営に係る学務のエフォート率が著しく高まり、想定していたエフォートを研究に充てることが困難となった。また、計画していた専門家を招聘してのワークショップも、上記と同様の理由で開催することができなかった。

今後の研究の推進方策

長引くコロナ禍に対応するため、前年度に続きGoogle MeetやZoomを使ったオンライン研究会を計画している。また専門家を招聘してワークショップを行うことを計画しているが、これも対面方式が不可能であればオンラインで行うことを試みる。具体的には、3度のAMPsの開催と、1度のワークショップの開催を計画している。2021年8月、12月、2022年3月に(状況によってはオンライン上で)AMPsを開催し、各自取り組んでいる課題についての口頭発表を行う予定である。さらに、2022年3月にアクラシア問題とストア派、現代徳倫理学の専門家を招聘してワークショップを行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

注文していた海外書籍が年度内に配達されなかったため。また、3月に研究者を招聘してワークショップを開催する計画が、コロナ禍の影響を受けて中止となったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] プロティノスの知性主義2020

    • 著者名/発表者名
      西村洋平
    • 雑誌名

      古代哲学研究

      巻: 52 ページ: 25-43

    • 査読あり
  • [学会発表] 欲求・信念・行為――ソクラテスの行為論を理解するための準備作業2021

    • 著者名/発表者名
      福田宗太郎
    • 学会等名
      第5回古代道徳心理学研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi