• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

動物の生殖発生をめぐる論争史を通してみた西洋古代の人間観の思想文化史的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

今井 正浩  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (80281913)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード動物の生殖発生をめぐる論争史 / 西洋古代の人間観 / 古代ギリシア・ローマの医学者たち / ヒッポクラテス / プラトン / アリストテレス / 初期アレクサンドリアの医学者たち / ガレノス
研究成果の概要

本研究では、人間を含む動物の生殖発生をめぐる論争史を通してみた西洋古代の人間観の特質を示すものとして、つぎの二点を明らかにした。
1)アリストテレスの発生理論は「精液は運動の始原を提供するものとして、雄のみに帰属する」という前提に立っている。これは「精液は両性の全身からやってくる」という考え方に立って説明を試みたヒッポクラテス医学派の医師たちの説に対する批判的応答と解することができる。2)ガレノスの発生理論は、プラトンの魂の三部分説に立った人体理解と「精液」を両性に帰属させたヒッポクラテス医学派の医師たちの説に依拠する一方で、アリストテレスの発生理論に対しては、根本的修正をせまるものである。

自由記述の分野

西洋古典学 西洋古典古代の科学思想史(おもに医学思想史)

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、人間を含む動物の生殖発生をめぐる論争史を概観することによって、古代ギリシア・ローマの医学者たちが西洋古典古代の人間観の展開にどのような貢献をなしたかを明らかにしている。本研究を進めるにあたっては、西洋医学史研究や古代哲学研究といった専門領域の枠にとらわれず「西洋古代の思想文化史」という幅広いパースペクティブに立って、これまでの専門領域を横断するという手法をとっている。それによって、従来の単視眼的な手法では解明され得なかった西洋古代の人間観の複雑さや多面性を理解するための新たな視座を提供するとともに、新しい学術的地平を開拓しているという点において、その学術的価値や社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi