研究課題/領域番号 |
19K00028
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
井頭 昌彦 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (70533321)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 真理 / 多元論 / プラグマティズム |
研究実績の概要 |
本年度は、「言説領域ごとに真理を実現 (realize) する性質は異なりうる」とする真理の多元論の内実をより実態に即して明らかにする作業の一環として、様々な言説領域において《対応》以外のどのような真理観が運用されているかを検討した。具体的には、社会科学の諸分野(歴史学および文化人類学を含む)において展開されている方法論的論争をサーベイしつつ、定量的研究および定性的研究の間での真理観の相違、および特に対応説的真理観に対して距離をとる傾向の強い定性的研究内部での真理観の相違について、整理分析を進めた。それらの成果は「社会科学のリサーチ・デザイン』(DSI)概要紹介」、「DSIに対するリアクションの論点整理」、「秋山晋吾『姦通裁判』(2018)を社会科学方法論の観点から検討する」(いずれも社会科学の研究者がつどう一橋大学社会学研究科先端課題研究19での報告)、“A Mechanism for Justification of General Claims in History and the Challenges It Might Ivolve”(The Asian Network for the Philosophy of the Social Sciences (ANPOSS), the European Network for the Philosophy of the Social Sciences (ENPOSS), and the Philosophy of Social Science Roundtable 2021 Joint Conferenceでの報告)という形で報告されている。前2者は改稿の上、2022年度出版予定の書籍に収録予定であり、4つ目のものは学会誌への投稿を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
真理の多元論を展開し《対応》以外の真理実現性質の存在を主張する際には、従来持ち出されることの多かった倫理言説以外の言説についても分析を進める必要がある。この作業に着手しある程度の成果を上げられた点は本研究課題の進捗として一定の評価ができる。他方で、社会科学全体に対して真理概念の運用実態を議論することは困難であり、本年度の成果は一般的結論を導くものではなくあくまで事例報告に留まる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、引き続き社会科学分野での真理概念の運用実態を明らかにしていくと共に、社会科学方法論において「プラグマティズム」と呼称される立場と、本研究課題が注目しているプラグマティズムとの異同を吟味し、真理の多元論に適合的な形而上学的描像をプラグマティズム経由で明らかにしていくという全体計画を着実に遂行していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナにより学会参加のための旅費が計上されなかったため。 次年度は、新型コロナ感染症の拡大状況にもよるが、学会参加・資料整備に充当した上で必要機器の購入を行う予定である。
|