研究課題/領域番号 |
19K00033
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
吉満 昭宏 琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (10585227)
|
研究分担者 |
浜崎 盛康 琉球大学, 人文社会学部, 客員研究員 (30208574)
大城 信哉 琉球大学, 人文社会学部, 非常勤講師 (20836259)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 道理性 / クリティカル・シンキング / 決疑論 / S・トゥールミン / 診断的論証 |
研究実績の概要 |
本研究は、「道理性(reasonableness)」概念における「原理編」と「応用編」から成る。2年目(2020年度)はその原理編では、論文の形となった成果こそなかったものの、(計15回を超える(ただしコロナ禍により前年度より回数は減っている))読書会・研究会を通じて、道理性概念についての理解を深めることができた(例えば、研究会での議題を挙げると、「環境倫理と環境政策、道理性」「アリストテレスにおける「道理性」に当たる語と表現について」(共に、2021年1月22日:浜崎発表)、「アブダクションと類推」(2021年2月19日:吉満発表)、「「決疑論casuistryと妥協compromiseについて」再び」(2020年3月19日:大城発表))。
他方で、その応用編では「クリティカル・シンキング(「CT」と略)」と「決疑論(casuistry)」に関してそれぞれ論文の形となって成果を出せた。前者に関しては論文「L.ライトの診断的論証と非言語的要素」にて、ラリー・ライトの文献研究を通じて、「診断的論証(diagnostic argument)」やCTにおける非言語的要素の重要性についての知見が得られた。そして、医学における臨床判断との比較検討が今後の課題となることも分かった。後者に関しては論文「イングランド型プロテスタント道徳神学の初期形態」にて、16世紀後半のピューリタニズムの出現は実践性を重んじた信仰の倫理化を示してはいるが、それがただちに決疑論になったのではなく、そこにある程度の妥協も含めた現実的態度と方法意識を加えたものが決疑論倫理学となったことを示したが、他方でローマ・カトリック側の研究という課題を残した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は原理編と応用編からなるが、共に進展している。しかし、想定外のコロナ禍により当初予定していた「調査研究」や「CT関連研究会への参加」は行えなかったので、「やや遅れている」とする。
|
今後の研究の推進方策 |
・原理編での「道理性概念の歴史的考察」 ・応用編での「診断的論証と診断的判断との比較検討」 ・応用編での「応用哲学の方法論としての決疑論」 ・対外活動での「国内での学会発表」「CTに関する調査」
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた「研究調査」が、主にコロナ禍により実行できなかったため。 次年度の使用計画は、「原理・応用編に関する文献の購入」と、対外活動での「国内での学会発表」「CTに関する調査」に関する諸費用になる。
|