• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

言語諸科学における意味概念の体系化:総合的な言語科学の創出に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 19K00035
研究機関東京大学

研究代表者

藤川 直也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40749412)

研究分担者 橋本 龍一郎  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (00585838)
鈴木 貴之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20434607)
保前 文高  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (20533417)
三木 那由他  大阪大学, 文学研究科, 講師 (40727088)
和泉 悠  南山大学, 人文学部, 准教授 (10769649)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード意味論 / 語用論 / 自閉スペクトラム症 / メタ意味論 / 言語哲学 / 統語論
研究実績の概要

言語に関する現代の科学的探求は、生物言語学、心理言語学、言語認知神経科学などの心理学・生物学的アプローチと、形式意味論、計算言語学、自然言語処理などの数理的アプローチとに大別できるが、それぞれのアプローチにおいては、方法論的な違いのみならず、基礎概念の理解においても食い違いが見られる。こうした状況はとりわけ言語的意味に関する研究において顕著である。こうした現代の言語科学的探求における意味概念の多様性を踏まえつつ、本年度は主に、前年度の研究で得られた成果、とりわけ自閉スペクトラム症(ASD)の認知様式の特異性と言語的普遍的特性との関連を検討するという課題に着目し、ASDと言語使用・理解の関連に関する実証的な心理学的研究を進めた。先行研究の調査から、ASDと言語使用・理解に関しては語用論の分野での研究が中心的であり、それに比べると意味論、統語論分野との関連に関する研究が手薄であることがわかった。これを踏まえ、日本語再帰代名詞の理解と自閉症的特性との関係について、ウェブベースでの質問紙調査に基づく研究を行なった。本研究の成果の一部を、南山大学におけるワークショップで発表した。さらに前年度の研究で得られたもう一つの成果を踏まえ、計算としての意味という考え方の一般化、特に自然言語処理研究における意味概念との接続についての研究を開始し、自然言語処理研究者を招いての講演会を実施するなどの活動も行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、言語科学における意味概念について、次の三つの課題に取り組む。課題(i) 原理的なレベルでの対立、すなわち、内在主義と外在主義の対立を調停する。 課題(ii) 実践的なレベルでの意味概念の多様性を包括する体系的な意味理論を提示する。 課題(iii) 形式意味論と言語認知神経科学・心理言語学が共同する新たな研究分野を提案する。前年度までの(i)、(ii)に関する成果を踏まえ、今年度は主に課題(iii)に関する研究として、ASDの認知様式の特異性と言語的普遍的特性との関連の検討、とくにASDと日本語再帰代名詞の関係についての実証的な研究に着手し、現在論文の準備を進めている。他方で当初の年度計画にあった、モデル論的意味論と言語認知神経科学・心理言語学との接続の基礎となった計算としての意味という考え方の一般化、特に自然言語処理研究における意味概念との接続、そしてこれらを含むより包括的なメタ意味論的考察については、十分に研究を進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

今年度は次の研究を行う。(i)モデル論的意味論と言語認知神経科学・心理言語学との接続の基礎となった計算としての意味という考え方の一般化、特に自然言語処理研究における意味概念との接続を検討し、より包括的な意味に対するメタ意味論的な考察(概念工学を含む)を進める。(ii) ASDの認知様式の特異性と意味論的普遍的特性との関連の実証的研究を行い、言語障害形式意味論と呼ぶべき研究分野を具体的に展開する。

次年度使用額が生じた理由

2021年度研究計画がの実施が遅れたため、2022年度も継続して研究を行うこととした。(i) ASDと言語理解の関係に関する研究、(ii) 自然言語処理における意味概念を含むより包括的なメタ言語的研究の二つの研究の遂行の経費として用いることを計画している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 言い抜け可能性と取り消し可能性2022

    • 著者名/発表者名
      三木 那由他、Miki Nayuta、ミキ ナユタ
    • 雑誌名

      大阪大学大学院文学研究科紀要

      巻: 62 ページ: 1~17

    • DOI

      10.18910/87417

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 会話の格率の三つの破りかた:行為の理論としての会話的推意の理論2021

    • 著者名/発表者名
      三木那由他
    • 雑誌名

      『科学基礎論研究』

      巻: 49 ページ: 33~48

    • DOI

      10.4288/kisoron.49.1_33

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 自閉症的特性と日本語再帰代名詞理解の関係について (Autism Spectrum Disorders and Japanese Reflexive Pronouns)2022

    • 著者名/発表者名
      和泉悠・藤川直也・橋本龍一郎
    • 学会等名
      Comparative Syntax Workshop 2021~2022 2021年度比較統語論ワークショップ
  • [学会発表] 「意味する」とはいかなる行為か2022

    • 著者名/発表者名
      三木那由他
    • 学会等名
      ワークショップ「発話行為の言語学と言語哲学」
  • [学会発表] 譲歩的共同行為2021

    • 著者名/発表者名
      三木那由他
    • 学会等名
      日本科学哲学会第54回大会
  • [学会発表] 推意・意味・意図:グライス哲学における推意2021

    • 著者名/発表者名
      三木那由他
    • 学会等名
      日本語用論学会第24回大会
    • 招待講演
  • [図書] グライス 理性の哲学2022

    • 著者名/発表者名
      三木 那由他
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      4326103019

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi