研究課題/領域番号 |
19K00036
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
伊原木 大祐 京都大学, 文学研究科, 准教授 (30511654)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 異端 / 新事象 / 宗教作用 / 反歴史 / 非日常的事件 |
研究実績の概要 |
本研究は、近代以降の哲学理論における認識論上の相関関係に代えて、新たに「情動‐出来事」という対を現象性の根本構造として提起し、もっぱら現代フランス現象学の一派(中でもミシェル・アンリとジャン=リュック・マリオン)に由来する思想的リソースを活用しながら、その理論的射程を把握しようとするものである。ここでの探究は、出来事の受容が情動をその特権的な対応項とし、情動を通してこそ初めて出来事が出来事として「意味」をなすという発想が出発点となっている。 当該年度の実績は、主として以下二つの研究から成り立っている。①『宗教史学論叢26 越境する宗教史(下巻)』に寄せた論考「異端表象の哲学的利用――宗教史から反歴史へ」では、近現代の哲学者たちによる古代の異端者マルキオンの象徴的利用を踏まえつつ、ショーペンハウアー、シモーヌ・ヴェイユ、エルンスト・ブロッホの思想の宗教史的読解を試みたが、とりわけブロッホの「新事象(Novum)」概念が出来事論的な位相をもつことを指摘したうえで、それが特殊な情動的反応とセットになっていることを示唆している。②現象学的な出来事の概念をマリオン、ロマーノからマルディネへと遡って考察する中で、こうした考え方にきわめて近い理論構成を武内義範の宗教作用論に見いだすに至った。武内の議論は超越や祈りといった別の契機を付加する点で、本研究の対象とする相関関係を超えた包括的な射程をもっているが、その差異よりも類似に着目することで宗教的行為に対する新しい理解の枠組みが可能になると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は自身の異動とコロナ禍が重なり、必ずしも研究が大きく進展したとは言いがたい。研究に必要な出張・調査が予定通りには実行できず、すべて延期となったため、研究の実施範囲は現状で可能なレベルにとどまっている。そのような状況下にあって、以前から取り組んできたブロッホ宗教論の異端的読解が一定の結論に達したこと、またそれが本研究の「情動‐出来事」構造と関連づけられる形で提示されたことは、ひとまずの成果であったと言ってよい。また、武内の宗教行為論については全体的な把握ができているため、学会での発表を予定していたが、今般の状況を顧みて次年度に延期せざるをえなかった。以上の理由から進捗状況を「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、本研究が提起した「情動‐出来事」相関の具体的な適用例として、日本の宗教哲学者である武内義範(1913-2002)が試みた宗教作用論を集中的に取り上げる予定である。この作業を通して、神学や神話学による解釈とは異なる仕方での聖性理解が可能となるだけでなく、フランス現象学における「出来事」論の系譜と日本の宗教哲学との予想外の交差を明らかにすることができると思われる。両者のルーツにハイデガーの思索を認めることは容易だが、むしろハイデガー自身の思索とはまったく違った方向に発展した宗教論をそこから引き出すことがいっそう重要な課題となるだろう。現時点で考えているのは、やはりキルケゴールやハイデガーからの影響が認められる別の宗教哲学者、石津照璽(1903-1972)の構想との同時代的並行性を意識しながら、この相関の有効性を確かめてゆく。これに関しては学会でのオンライン発表を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた出張・調査をコロナ禍において延期せざるをえなかったことにより、本来であれば使用されるべき旅費が未使用に終わったことが、次年度使用額が生じた最大の原因である。今年度の国内外における感染状況によっては同じような事態も考えられるため、翌年度の助成金使用に際して、研究に資する物品の購入、および論文作成に係る経費への支出の割合を高めることで対応するつもりである。
|