研究課題/領域番号 |
19K00041
|
研究機関 | 國學院大學 |
研究代表者 |
藤野 寛 國學院大學, 文学部, 教授 (50295440)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アドルノ / 美学 / 歴史哲学 / 『美的理論』 / 『美学講義1961/62』 / 『歴史哲学講義1958』 / 『啓蒙の弁証法』 / ゲオルク・ベルトラム |
研究実績の概要 |
本研究はアドルノの哲学を主題とする申請者の個人研究であると同時に、申請者が久しく続けている共同研究の枠内で遂行されるものでもある。 社会思想史学会は2020年度の大会シンポジウムを「社会批判はなおも可能か?」というテーマで開催したが、申請者はその提題報告を担当し、「批判の規範的前提と歴史哲学」と題して研究発表を行った。「批判の規範的前提」「歴史哲学」「客観的理性」「感性的・美的(合)理性」「ホネットの社会主義」を主題的に考察した上で「今日、社会批判はなお可能か」という問いと取り組んだ。この報告は、申請者にとって、35年に渡る「フランクフルト学派の批判的社会理論」研究の一つの総決算をなすものとなった。 2021年度は、この社会思想史学会での研究報告の延長線上で、アドルノ/ホルクハイマーの主著『啓蒙の弁証法』の解説・注釈書の企画(2022年10月刊行予定)に加わり、申請者は「反ユダヤ主義の諸側面」の章を担当し、その執筆に注心した。 その一方で、教育政策学会からの依頼を受け、「教育学にとっての承認概念」をテーマに提題報告をしたが、これは申請者のアクセル・ホネット研究の新たな展開を示すものとなった。 西村誠氏と申請者を中核として長らく継続してきた「美学研究会」はコロナ禍によって直撃され、2020年2月から中断を余儀なくされたが、冬学期の開始とともにZOOMによるオンライン開催という形で再開することになり、従来同様、月に一度のペースで『否定的 弁証法』『美的理論』をドイツ語原点で読み、ディスカッションしている。この研究会を母体としてアドルノの『美学講義1961/62』を共同で翻訳し刊行するというプロジェクトも、順調に進捗している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理由 本研究は三本柱から成り立つものであるが、コロナ禍による一定程度の影響を免れていない。 まず「美学研究会」であるが、上記のように、2020年2月から10月まで中断を余儀なくされた。しかし、2020年11月からオンライン(ZOOM)による研究会を再開し、月に一度のペースを維持して継続している。オンラインでの研究会は予想以上に充実した内容で開催可能であることが判明し、この問題は現時点ではおおむね解消されている。 第二に、申請者がベルリンの「ヴァルター・ベンヤミン・アルヒーフ」に赴いて、所蔵されているアドルノの遺稿の内、『美学講義1961/62』『歴史哲学入門講義1957』を閲読し筆写するという作業も、オンライン上での閲読が認められないため、中断を余儀なくされていたが、2021年9~10月にサバティカルを利用して渡独することができ、5週間の滞独期間中に、『美学講義1961/62』の閲読・筆写を終了することができた。次回の訪独では、『歴史哲学入門講義1957』の閲読・筆写に取り掛かることになる。 第三に、ドイツから若いアドルノ研究者を日本に招き、講演会および研究会を開催して学問的交流をはかる、という企画については、コロナ禍状況では、断念せざるをえない状況が続いている。ただし、Georg Bertram 教授には、今回の滞独に際してベルリン自由大学にお訪ねし、訪日のご意向を再確認することができた。 全体として、第3の企画が実現の具体的見通しが明確には立たないため、「やや遅れている」の評価とした。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の三本柱のうち、その中心となる「美学研究会」については、ZOOMによるオンラインでの開催が予想以上に充実した内容で可能であることが判明したので、2022年度も引き続き、これまで同様、毎月一度のオンライン開催を継続してゆくことになる。 この間、研究会の参加メンバーによって、アドルノの『美学講義1961/62』の翻訳作業を続けてきたが、全21講義の訳稿が出そろい、目下、その改稿と全体と統一的調整段階に入っている。刊行してくださる出版社も見つかっており、今年度中の刊行を目指して、作業を加速してゆきたい。 ベルリンのベンヤミン・アルヒーフに申請者が赴いてアドルノの講義原稿を閲読・筆写する作業については、2022年度も、夏季休暇中に訪独し、『歴史哲学入門講義1957』の閲読・筆写に着手したい。 ドイツのアドルノ研究者を日本に招聘するという企画については、ゲオルク・ベルトラム教授、ユリアーネ・レーベンティッシュ教授ともに、訪日のご意向を維持しておられるので、コロナ禍をめぐる状況を注視しつつ、実現に向けて、引き続き準備を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のせいで、ドイツから研究者を招聘し、共同研究会(講演会など)を実施することができずにいるため。
|