研究課題/領域番号 |
19K00046
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
山本 史華 東京都市大学, 共通教育部, 教授 (20396451)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 生命倫理 / 褻 / 日常 / 脳死 / 臓器移植 / 安楽死 / 尊厳死 / 民俗 |
研究実績の概要 |
本課題は、「日常=褻」の観点から生命倫理学の諸課題に切り込み、それらの課題の背後に控えるエートスの摘出を試みるものだが、本年度はその一例として脳死臓器移植と安楽死を取り上げて考察した。両者はいずれも、従来の心臓死(三徴候死)よりも早い段階での死を容認するが、それは日本のエートスに果たして馴染むのだろうか。というのは、日本ではすでに他の脳死臓器移植容認国と同等の制度が整っているにもかかわらず、臓器提供者数は頭打ちであり増加の傾向を見せないからである。そのような状況下で将来的に積極的安楽死が導入されるとどのような事態が予想されるのか。以上を論文「死の前倒しに先立って考察すべきこと 脳死と安楽死に関わる日本的エートスをめぐって」にまとめた。(なお、この論文は2019年秋に行った第69回東北哲学会のシンポジウム「生命倫理の背後にある生・死・死後の観念」での個人発表の内容を基にしている。) 研究は地道ながらも着実に進んでいたのだが、2020年初頭より世界的な規模で猖獗を極めた新型コロナ感染症によって、我々の日常は大きな変更を余儀なくさせられ、自分自身、研究に割く時間がかなり限定されてしまうことになった。一方、この状況下で、生命倫理学の課題は、慢性疾患を中心とする課題から急性疾患を中心にする課題へと一気に移行したように思われる。しかし、急性期の常識や問題解決方法を平常時に適用させることに対しては慎重にならなければならない。緊急時の課題はあくまでも例外として扱われるべきである。このことを本課題の基本路線として、緊急時においても不変的なエートスとは何か、そして今後あるべき日常とはどのような日常か、などについて考察していこうと計画している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
理由は明白であり、新型コロナ感染症の影響による。例年以上の仕事に追われ、体調にも異変をきたした。 また情報を収集する貴重な場である学会も規模を縮小されてのZoom開催が多くなり、研究に必要な情報を十分には得られなかった。学会での対面による情報交換の機会が失われた影響もかなり大きい。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍により、これまでの日常は大きな変更を余儀なくさせられたが、初の緊急事態宣言から一年以上が経過し、徐々にではあるが、研究における自分のペースをつかみつつある。以前よりは遅々とした歩みになることが予想されるが、当初のエートス研究をこのまま進めていく計画である。 特に積極的安楽死ないしは消極的安楽死に関しては、本人の死の決意(生きることの諦め)がなぜ生じるのか、どのような形で生じるのかについて、その理由やエートスを探るべく、文献調査による研究を進めていく予定である。またコロナ感染症により、ACP(Advance Care Planning)の重要性が世間では俄に強調されるきらいがあるが、生の短縮への安易な誘導には警戒しながら研究をするつもりである。というのは、安楽死の問題においては、何よりも重視されるべきは本人の意思であり、本人の意思以外の目的が介入することは極めて危険だからである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由は、旅費と人件費・謝金の支出が一切なかったことによる。旅費に関しては、当初参加を計画していた学会や研究会がすべてリモートでの開催となり、さらに行政からも「ステイホーム」が要請されたため、一年を通してまったく支出がなくなった。同様に、対面による専門的知識の提供も予定されていたが、提供者にコロナ感染などのリスクがあることを考えると断念せざるを得なくなり、結果、謝金も一切生じなかった。 今後の使用計画としては、令和3年度中に通常の対面式の学会が行われるようになれば積極的に参加し情報収集に努めたい。もしそれがまだできないようであれば、文献を読み込む研究を充実させるために書籍購入が支出の中心になる予定である。
|