• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

身体の変容をめぐる技術哲学的考察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関法政大学 (2022-2023)
金沢工業大学 (2019-2021)

研究代表者

金光 秀和  法政大学, 人間環境学部, 教授 (50398989)

研究分担者 直江 清隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (30312169)
北野 孝志  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 教授 (20390461)
紀平 知樹  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (70346154)
鈴木 俊洋  崇城大学, 総合教育センター, 教授 (80645242)
寺本 剛  中央大学, 理工学部, 教授 (00707309)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード技術哲学 / 技術倫理 / 現象学 / 身体 / AI / テレプレゼンス / ロボット
研究成果の概要

第一に、国際技術哲学会(Society for Philosophy and Technology)、国際科学技術社会論学会(Society for Social Studies of Science)など、国際学会で研究成果を発表できた。特に、「親密さ」(intimacy)という概念の重要性を明らかにしたことは研究成果の一つである。第二に、技術哲学に関する教材を複数出版することができた。研究代表者の金光が『技術の倫理への問い:実践から理論的基盤へ』(勁草書房)を出版したほか、人工知能、機械学習、持続可能性など、技術哲学に関連するさまざまな教科書や研究書の出版にかかわることができた。

自由記述の分野

技術哲学、技術倫理

研究成果の学術的意義や社会的意義

第一に、世界技術哲学会の東京開催の誘致に成功して研究大会を開催するなど、日本の技術哲学を世界に発信し、技術哲学の国際的ネットワークをより強化することができた。また、同大会などを契機に、日本の若手研究者が国際的な技術哲学の議論に参画することを支援することができた。第二に、身体の変容をもたらしうる技術について、その影響を考察するためのプラットフォームを構築することができた。当初はそうした技術に関する社会的提言を作成することを目標としていたが、人工知能の目覚ましい進歩などもあり、そうした技術を考察するための教材を出版することに注力し、社会的議論のためのプラットフォームを構築することができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi