• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

人新世における生政治:脱炭素社会に向けた社会哲学研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00050
研究機関天理大学

研究代表者

箱田 徹  天理大学, 人間学部, 准教授 (40570156)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード気候変動 / 採取 / 社会哲学 / 社会運動
研究実績の概要

気候変動問題をめぐる社会運動と社会哲学との交点を探るという本研究のテーマを、採取または採取主義という観点を導入することで研究を進めた。今日、世界各地で反体制運動やさまざまな異議申立の動きが起きる一方、気候正義運動にはかつてないほどの関心が向けられ、大勢の人びとが参加している。世界大で展開するこれら2つの「反乱」には「システムへの反乱」という共通の特徴が見られる。いわゆる広場運動やオキュパイ、香港や台湾、韓国での大規模な抗議行動、そして黄色いベストといった一連の運動は、既存の社会のあり方に根本から異を唱えている。他方、気候正義運動は、温室効果ガスを大量に消費する社会の大規模かつ速やかな転換の必要性を訴える。これらの2つの運動が採用する、占拠や封鎖といった戦術は、問題となっているシステムの、また人・物・金・情報の円滑なフロー(流れ)を止めることによって、現代社会が抱える深刻な社会経済政治的矛盾を露わにすることを目的とする。例えば、ドイツ・ケルン郊外における褐炭鉱山拡張反対運動の実践や、ドイツのラディカルな気候正義運動には、そうした効果を具体的に見てとることができる。社会運動が止めようとするフローへの批判は、社会哲学の見地から「採取」または「採取主義」の問題として捉え返すことができる。採取とは地球上にある天然資源の大規模開発を指すと同時に、人びとが営んできた豊かな社会的関係・社会的知性・社会的生産を利用し、価値を生産することだ。その活動は、工業とは異なり、資本の出現にはるかに先行して存在する富の諸形態に依拠しているという側面もある。こうした採取の動きを、ラディカルな現代資本主義体制における、金融とロジスティクスとの連関のなかで論じている。そしてこの両者を連結することが、気候正義運動の実践的・思想的意義を考察する上で大きな意義をもつことを指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

文献研究はおおむね計画通りに進んでいるが、春の現地調査がCovid-19パンデミックの関係で現地での予定変更や移動制限などに見舞われ、予定どおりに実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

Covid-19パンデミックの影響を予測することができないため、今後は思うようなかたちでの現地調査ができないかもしれない。このため現地に行かなくても遂行可能な調査(文献や資料調査、オンライン調査など)を組み合わせるなどしていきたい。

次年度使用額が生じた理由

Covid-19パンデミックの影響で調査を予定より早めに切り上げたため残が出てしまった。20年度の調査費に回すこととする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 採取:現代思想と気候正義の蝶番2020

    • 著者名/発表者名
      箱田徹
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 48(5) ページ: 198-206

  • [雑誌論文] 変わる欧州の社会運動:左翼ポピュリズムと気候変動問題2020

    • 著者名/発表者名
      箱田徹
    • 雑誌名

      季刊ピープルズプラン

      巻: 87 ページ: 84-93

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi