• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

日本・英米との比較から見たフランス現代哲学の主体・人格概念(愛・性・家族を軸に)

研究課題

研究課題/領域番号 19K00051
研究機関九州産業大学

研究代表者

藤田 尚志  九州産業大学, 国際文化学部, 教授 (80552207)

研究分担者 宮野 真生子  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40580163) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードフランス近現代哲学 / ベルクソン / 主体 / 人格
研究実績の概要

今年度は、アンリ・ベルクソン『コレージュ・ド・フランス講義 1902-1903年度 時間観念の歴史』(平井靖史・岡嶋隆佑・木山裕登との共訳、書肆心水、2019年、全446頁)の翻訳を刊行したことが最大の業績である。これは、フランス近現代哲学における主体や人格概念を再検討する本プロジェクトにとってきわめて重要な一歩であった。その翻訳の過程で同時に進められた研究は、さまざまな口頭発表に結実した。そのうち四つほど例を挙げておく。
①「ベルクソン的人格概念の再検討――リキエ『ベルクソンの考古学』から出発して」、PBJ-DI分析系分科会、2019年08月03日、福岡大学。②「The range of the voice: Towards a Bergsonian theory of Personality」、学会名"Remembering: Analytic and Bergsonian Perspectives"、2019年10月28日, 発表場所Center for Philosophy of Memory, Universite Grenoble Alpes。③「Coup de sonde, coup de genie : PBJ, traduction japonaise, quelques reflections sur le cours」、学会名"Bergson : L’evenement des cours au College de France"、2019年11月29日, 発表場所College de France。④「ベルクソン的「可能性の条件」とは何か? 岡嶋隆佑「自由行為の哲学――初期ベルクソン哲学における時間と空間――」を読む」、三田哲学会シンポジウム「ベルクソンと自由――時間・空間から自由へ」、2020年01月17日、慶應義塾大学(三田キャンパス)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍で幾つかの国内外のシンポジウムが中止・延期となったため、2020年に入ってからの研究業績はあげられていないが、2019年中の研究に関してはかなり順調に進行したため、総体として見ればおおむね順調に進展したと言える。

今後の研究の推進方策

コロナ禍を受けて、「新たな生活様式」が提唱されているが、それと同様に「新たな研究様式」が模索されていくであろうし、自ら模索していかねばならないとも感じているが、現状では日々の遠隔授業の対応に追われて、そこまで手が回らないというのが実情である。

次年度使用額が生じた理由

年度末に二つの国外出張(国際シンポジウム)、二つの国内出張を予定していたが、それらがコロナ禍で中止ないし延期されたため、旅費が執行できなくなった。次年度にそれらの計画を実施できるかはいまだ未知数であるが、何らかの形での実施を模索していきたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Center for Philosophy of Memory/Universite Grenoble Alpes(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Center for Philosophy of Memory/Universite Grenoble Alpes
  • [国際共同研究] College de France/Societe des amis de Bergson(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      College de France/Societe des amis de Bergson
  • [学会発表] ベルクソン的「可能性の条件」とは何か? 岡嶋隆佑「自由行為の哲学――初期ベルクソン哲学における時間と空間――」を読む2020

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      三田哲学会シンポジウム「ベルクソンと自由――時間・空間から自由へ」
    • 招待講演
  • [学会発表] ベルクソン的人格概念の再検討――リキエ『ベルクソンの考古学』から出発して2019

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      PBJ-DI分析系分科会
  • [学会発表] 「或る生」の哲学とは何か?――秋保亘『スピノザ 力の存在論と生の哲学』(法政大学出版局、2019年)を読む2019

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      スピノザ協会 第69回研究会 秋保亘『スピノザ 力の存在論と生の哲学』合評会
    • 招待講演
  • [学会発表] The range of the voice: Towards a Bergsonian theory of Personality2019

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      "Remembering: Analytic and Bergsonian Perspectives" (Franco-Japanese workshop)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Coup de sonde, coup de genie : PBJ (Projet Bergson au Japon), traduction japonaise, quelques reflections sur le cours2019

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      "Bergson : L’evenement des cours au College de France"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] コレージュ・ド・フランス講義 1902-1903年度 時間観念の歴史2019

    • 著者名/発表者名
      アンリ・ベルクソン
    • 総ページ数
      446
    • 出版者
      書肆心水
    • ISBN
      978-4906917921
  • [備考] Project Bergson in Japan

    • URL

      https://matterandmemory.jimdofree.com/

  • [学会・シンポジウム開催] "Remembering: Analytic and Bergsonian Perspectives" (Franco-Japanese workshop)2019

  • [学会・シンポジウム開催] "Bergson : L’evenement des cours au College de France" Journee d’etude organisee par la Societe des amis de Bergson2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi