研究課題/領域番号 |
19K00056
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
古橋 紀宏 香川大学, 教育学部, 准教授 (90832296)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 鄭玄 / 王粛 / 通人 |
研究実績の概要 |
本研究は、中国魏晋南北朝時代の国家制度に対して儒教の経書が与えた影響を正確に把握するため、当時の主要な経書解釈であった鄭玄説の特質を解明することを目的としている。前年度は、鄭玄説と対立した王粛説とその背景を分析することによって、鄭玄説の特質を論じたが、本年度も、前年度の研究を継続し、増補を加えた。 王粛説の背景について、先行研究では、後漢末の「荊州の学」を王粛が継承したことが指摘されてきた。しかし本研究では、范曄『後漢書』鄭玄伝の「通人は頗る其の繁を譏る」という記述に注目した。これは、当時の「通人」が鄭玄説の繁雑さを批判したことを意味する。先行研究において、「通人」は、「具体的には後漢末の大儒鄭玄のような、博覧多通の学者をさす」(加賀栄治『中国古典解釈史 魏晋篇』)と解釈されているが、この『後漢書』鄭玄伝の「通人」は、鄭玄説を譏ったと記されることから、鄭玄を代表とするものではなく、当時鄭玄は必ずしも「通人」とは考えられていなかったことがわかる。そして、「通人」は「荊州の学」に限定されると解釈することもできないことから、『後漢書』に「通人」が鄭玄説を譏ったと記されていることは、後漢末の知識人の中で鄭玄説に批判的な立場をとる者が、「荊州の学」に限らず、幅広く存在していたことを示唆するものであることを指摘した。 あわせて、鄭玄・王粛両説に関する研究成果を、東方学会の協力を得て翻訳し、英語の論文として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、これまでに明らかにした鄭玄・王粛両説の特質を踏まえ、『古文尚書』孔安国伝の分析も進めたが、本年度中にその成果を発表することができず、本年度において発表した研究成果は、前年度の研究の継続である鄭玄説と王粛説に関するものにとどまった。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究実施計画においては、本年度は『古文尚書』孔安国伝の出現に関する問題点を考察し、次年度は『古文尚書』孔安国伝と鄭玄説の相違点を分析する予定であった。 この計画に基づき、本年度は『古文尚書』孔安国伝の出現に関する問題点を考察したが、この問題点は『古文尚書』孔安国伝と鄭玄説の相違点とも関連しているため、本年度において『古文尚書』孔安国伝と鄭玄説の相違点についても考察を開始した。 そこで、次年度においては、『古文尚書』孔安国伝の出現に関する問題点と、『古文尚書』孔安国伝と鄭玄説の相違点の両者について、あわせて分析を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、新型コロナウイルスの影響により、予定していた資料の収集・調査のための出張を中止したほか、他機関から資料を取り寄せる費用についても、現金決済が不要な講座研究費を使用したため、次年度使用額が生じた。 次年度においても他機関における資料の収集・調査には困難が伴うと予想されることから、それを補うため、次年度使用額は、資料の購入やデータベース利用の費用に使用する予定である。
|