研究課題/領域番号 |
19K00064
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
山口 しのぶ 東洋大学, 文学部, 教授 (70319226)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | バリ・ヒンドゥー教 / ヒンドゥー教 / バリ島 / 儀礼 / ヒンドゥー儀礼 / サムアン・ティガ / Samuan Tiga |
研究実績の概要 |
2023年度はコロナ禍も落ち着き、2023年8月および12月の2回バリ島における調査を実施することができた。今回の調査の目的は、バリ・ヒンドゥー教の歴史を考察する上で重要な意義を持つギャニャール県のヒンドゥー寺院サムアン・ティガSamuan Tiga寺院を中心とした宗教施設の歴史と特色を調査することであった。本研究はインドネシア、バリ島におけるヒンドゥー儀礼のインドからの受容と変容を明らかにするものであるが、その背景として代表的なヒンドゥー寺院の調査を通じバリにおけるヒンドゥー教の展開について考察する必要があった。8月10日~19日の出張では、寺院内施設の比定作業を完了することができた。また現地のヒンドゥー教研究者にバリ・ヒンドゥー教の歴史について質疑応答を行ったが、その結果インド由来のヒンドゥー神とバリ固有の神々との関連も考察する必要があると考えた。 12月24日~31日の出張では、バリ・ヒンドゥー教関係者からバリ・ヒンドゥー教の諸宗派の歴史、およびそこにおける当該寺院の役割について聞き取り調査を行った。これらの調査結果をもとに、2023年度の研究成果として、サムアン・ティガ寺院の構造と特色に着目した論文を発表した。当該論文においては、当該寺院の約80の施設について、その位置と寺院における役割について述べ、さらにインド由来の神々の社とバリ固有の神々の社の位置関係等の考察から寺院の特色を考察した。バリ・ヒンドゥー教においては、インドからのヒンドゥー教とローカルなバリの神々の共存・融合が常に見られるが、サムアン・ティガ寺院はその建造物の配置において、この共存・融合をある程度秩序立った形で示していることがその特徴として挙げられることが明らかとなった。以上のように2023年度は現地調査を主とした研究を行い、バリ・ヒンドゥー寺院の構造的な特色を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年度はコロナ禍も落ち着き、2回のインドネシア、バリ島への現地調査を実施することができたが、現在所属する東洋大学において文学部長を務めており、その業務により研究時間が減少している事実は否めない。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は再延長を経て、2024年度が最終年度である。2021年度、22年度は海外出張が困難であったため、バリ・ヒンドゥー教で使用されているサンスクリット儀軌の構造分析や翻訳作業に集中したが、2023年度になり年間複数回の海外出張も可能となった。2024年度は海外調査も複数回行い、バリ・ヒンドゥー教の歴史、儀礼行為や儀軌内容に関する聞き取り調査を行う。またバリ・ヒンドゥー教においては、シヴァ、ドゥルガーなどインド由来の神格のみならず、バリ固有の神格の性格やこれらの存在の果たす役割についても考察する必要があるので、この点についても調査研究を進めたい。さらに最終年度であるので、ヒンドゥー教や仏教というインド宗教のバリ・ヒンドゥーにおける受容と変容について総括を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため海外出張が困難であり、2023年度末でそれまでに出張費として予定していた枠が残額となった。2023年度に研究の再延長を行い、2024年度も研究を継続する。2024年度も2回の海外出張を予定しており、現在生じている使用額は、主としてその経費として使用する予定である。
|