研究課題/領域番号 |
19K00065
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
菅野 博史 創価大学, 文学部, 教授 (50204805)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 『大般涅槃経集解』 / 仏性 / 仏身常住 / 智顗 / 吉蔵 / 『涅槃経』 |
研究実績の概要 |
令和元年度の研究実績は、大きく二つの分野に分かれる。第一に、論文発表、口頭の研究発表、第二に白鶴美術館所蔵『大般涅槃経集解』の写本(国宝)の調査・研究である。 (1)中国における『涅槃経』の教判的な位置づけは、仏性の普遍性と仏身の常住性を説き明かした「常住教」というものであった。この位置づけは、常に一乗思想に基づく万人成仏と久遠実成を説いた『法華経』との比較対照を踏まえたものである。そこで、『法華経』の思想(The Chinese Tiantai Commentaries on the Avalokiteshvara Sutra, The Journal of Oriental Studies 29, 2019. 8, pp. 35-54)の受容、中国における『涅槃経』の受容(『大乗四論玄義記』における『涅槃経』の引用について[『印度学仏教学研究』68-1, 2019.12, pp. 289-281L])、『法華経』と『涅槃経』の比較(第一回国際天台学会[北京大学]において「天台智顗における『法華経』と『涅槃経』の関係」と題して研究発表)などについての学会における口頭発表や論文発表をした。 (2)『大般涅槃経集解』の写本については、公益財団法人白鶴美術館を二度訪問した。美術館所蔵の写本を、学芸委員の方々、また美術館の指定する写真家のご協力を得て、全71巻のうち、1-30巻(第12巻は未入手)の写真を入手した。また、今後の写真撮影の日程などについて、打ち合わせをした。ほぼこちらの希望を受け入れてくださるはずである。 また、多量の写本の校訂には、人材が必要と成るので、これについては、親しい研究者仲間の協力が得られる相談がうまくいき、今後、良い校訂本を作成する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
学会における口頭発表も近いうちに論文として公刊される予定であるし、すでに発表した論文もいくつかあるので、この分野についてはおおむね順調に進展していると考える。 写本の撮影についても、全71巻のうち、1-30巻(第12巻は未入手)の写真を入手した。この分野についてもおおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
『大般涅槃経集解』の写本の撮影については、学芸員の方々だけではなく、美術館の指定する写真家の協力も得ることができ、今後も協力を期待できるので、残りの巻の写真も令和2年度から令和3年度半ば頃までには入手できる見通しである。また、写本の校訂についても協力者を決めることができたので、校訂作業を進めたい。 また、思想研究の面では、『涅槃経』の思想をめぐる論文を執筆、公刊していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
白鶴美術館所蔵の『大般涅槃経集解』の写本撮影の経費に関して、2月末まで確定した経費が出ませんでしたので、用心して、助成金の使用を控えていました。その結果、26,289円の未使用金が生じました。 次年度は、『大般涅槃経集解』の写本の残りの巻の撮影を進める。それには、写真撮影の経費、交通費などがかかる。また、写本の校訂のために、謝金を必要とする。 また、『涅槃経』を中心とする思想研究の論文を各種学会で発表するための旅費がかかる。
|