研究課題/領域番号 |
19K00065
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
菅野 博史 創価大学, 文学部, 教授 (50204805)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 『大般涅槃経集解』 / 智顗 / 吉蔵 / 仏性 |
研究実績の概要 |
研究課題である「中国南朝仏教における空と有の対決と超克―『大般涅槃経集解』を中心として―」に記載されているように、本研究の資料的な側面である、公益財団法人に所蔵される『大般涅槃経集解』全71巻のうち、60巻までの写真を入手した。2021年度中に、残りの11巻の写真を入手予定である。かつてこの写本を翻刻した『大日本続蔵経』所蔵本の翻刻の誤りを正し、かつ『聖語蔵本』所収本の残存する巻については、テキストの文字の異同を校訂中である。この作業については、中国の研究者の協力をいただいている。 また、『涅槃経』の思想の研究の側面については、日本印度学仏教学会において、「天台智顗における『法華経』と『涅槃経』の関係―吉蔵との比較を含んで」という題の口頭発表を行った。中国南北朝時代の南地において、漸教第四時の同帰教である『法華経』よりも漸教第五時の常住教である『涅槃経』を一段と高く評価する慧観(生没年不詳)の頓漸五時教判が流行していたことは周知の事実である。ところが、その後、智顗(538-597)や吉蔵(549-623)は、慧観の五時教判を批判して、彼ら独自の法華経観と涅槃経観を形成した。本稿は、彼らにおいては『法華経』と『涅槃経』との関係はどのように捉えられていたかについて考察することを目的とする 。吉蔵との比較を意識しながら、智顗における『法華経』と『涅槃経』との比較について考察したものである。これを論文とした「天台智顗における『法華経』と『涅槃経』の関係―吉蔵との比較を含んで(『印度学仏教学研究』69-1,2020.12,pp. 1-11)を公開した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
『大般涅槃経集解』全71巻のうち、60巻の写真を入手できたことは、この研究にとって重要なので、比較的満足している。残りの11巻も2021年度中には入手できる予定である。 コロナ禍のために、海外の出張、国内の出張、ともにまったく出来なかったために、海外での研究発表や国内外の専門家からの知識の提供などを受ける機会が少なかった。 しかし、『涅槃経』の思想や注釈書について、口頭発表や論文の発表ができたことは良かったと思っている。
|
今後の研究の推進方策 |
『大般涅槃経集解』の残りの11巻の写真を入手することを計画している。 他の研究者の協力を得ながら、テキストの校訂を進めていきたい。 『大般涅槃経集解』を中心とする『涅槃経』の注釈書についての研究を遂行する。 とくに『涅槃経』が中国にもたらされる前後の中国仏教の思想的動向について、仏性や、有、無、空、中道などの概念に注目しながら、研究を進める予定である。僧肇、廬山慧遠、道生などの思想研究が重要となるものと思われる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のために、計画していた海外出張、国内出張がすべて中止となり、予算を消化できなかった。 2021年度に、コロナ禍が改善し、大学が研究出張を許可する事態になれば、積極的に、昨年度に中止した出張をする予定である。
|