研究課題/領域番号 |
19K00065
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
菅野 博史 創価大学, 文学部, 教授 (50204805)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 『大般涅槃経集解』 / 空 / 三種中道 |
研究実績の概要 |
研究課題である「中国南朝仏教における空と有の対決と超克―『大般涅槃経集解』を中心として―」に記載されているように、本研究の資料的な側面である、公益財団法人白鶴美術館に所蔵されている『大般涅槃経集解』71巻の写本をすべて入手した。かつてこの写本 を翻刻した『大日本続蔵経』所蔵本の翻刻の誤りを正す作業について、今年度は巻第1~30までを対象として、中国の研究者の協力を受けて校訂を行った。その成果として、「『大般涅槃経集解』巻第一~三十までの校勘」(張文良・賈学霄との共著、『創価大学人文論集』36,2023.3,pp. 55-63)を公刊した。 『涅槃経』の思想の研究の側面については、日本印度学仏教学会において、「大般涅槃経集解』における空と有の問題」という題の口頭発表を行った。その成果として、「『大般涅槃経集解』における空と有の問題」(『印度学仏教学研究』71-1,2022.12,pp. 337-330[L])を公刊した。本稿では、「般若性空」から「涅槃妙有」へと転換したといわれる晋宋時代の中国仏教の動向を正確に位置づけるために、空、有、無という概念を包括し、それらと密接な関係を持つ「中道」の概念について、『南本涅槃経』と『大般涅槃経集解』を資料として、少しく考察した。具体的には、「中道」の出る『南本涅槃経』の最初の邪正品と如来性品を取りあげ、それらに対する『集解』の僧亮、僧宗、宝亮の注釈を考察した。とくに「三種中道」は、後の智蔵のそれとやや相違する内容であることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
『大般涅槃経集解』全71巻のすべての写真を入手し、そのうち巻第1~30のテキストの校訂を発表できたことには一定の満足感がある。 また、研究課題である「中国南朝仏教における空と有の対決と超克」に直接関連する学会発表を日本印度学仏教学会で口頭発表するのみでなく、論文として「『大般涅槃経集解』における空と有の問題」(『印度学仏教学研究』71-1,2022.12,pp. 337-330[L])を公刊したことにも満足感がある。
|
今後の研究の推進方策 |
『大般涅槃経集解』全71巻のうち、巻第1~30のテキストの校訂を発表したので、引き続き、残りの巻のテキストの校訂を行い、公刊したい。 思想研究の面では、「『大般涅槃経集解』における空と有の問題」(『印度学仏教学研究』71-1,2022.12,pp. 337-330[L])を公刊したが、これは考察の範囲をかなり限定せざるを得なかったので、今後は、改めて『大般涅槃経集解』の釈師子吼菩薩品、釈迦葉菩薩品にも考察を拡大し、日本印度学仏教学会において、口頭発表、論文発表をする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のために、学会がオンラインで開催されることが多かったこと、また自由に出張ができなかったことなどの理由により、旅費の使用が0円であった。
|