研究課題/領域番号 |
19K00075
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
山下 博司 東北大学, 国際文化研究科, 名誉教授 (20230427)
|
研究分担者 |
保坂 俊司 中央大学, 国際情報学部, 教授 (80245274)
竹村 嘉晃 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 外来研究員 (80517045)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 移民 / シンガポール / 多元社会 / 民族集団 / 宗教多元主義 / 共存 / 宗教間関係 / 宗教間対話 |
研究実績の概要 |
令和4年度は、研究計画最終年度として、主として研究代表者が、現地での調査活動が事実上困難だった令和2~3年度の調査不足分を補うかたちの追調査・補足調査をおこなった。ただ、コロナ禍の間に、宗教組織や宗教施設の状況に微妙な、もしくは大きな変化が顕在化しており、コロナの前後の変化・変容に焦点を当てた新しい研究体制・研究プロジェクトの構築が望まれることを痛感させられた一年でもあった。 本年度の調査内容としては、シンガポールのカトン地区にあるスリランカ系のヒンドゥー寺院(シュリー・シェンパカ・ヴィナーヤカ寺院)における対外活動(主に文化啓蒙活動)と寺院管理運営活動につき、寺院管理委員会の議長と文化部のトップにインタビュー調査をおこない、活動状況に加え、コロナ禍とその以降の状況などを詳しく教示していただいた。リトル・インディアに近い場所に逗留して、その中心的な寺院(シュリーニヴァーサ・ペルマール寺院)での日々の活動や祭事(クリシュナ聖誕祭など)の挙行を参与観察し、信者・参拝者と寺院関係者に聴き取りをおこなった。 シンガポール道教総会の幹部とともに、イスラーム理解のためにモスクに併設されたハーモニーセンターを訪れ、副所長と面会・懇談して対外的な活動と異宗教間理解に関する活動について情報収集した。 ヒンドゥー教施設のほか、シンガポール市内の2箇所のスィク教グルドワーラを訪れ、活動状況や参拝者の構成等を観察し得た。 以上のように、去るコロナ禍にける海外調査の遅れをカバーすべく、本年度に入って数次にわたり渡航をおこない、集中的に調査に従事することができた。研究論文等のかたちでの成果の公開にいち早く着手したいと考えている。
|