研究課題/領域番号 |
19K00075
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01030:宗教学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
山下 博司 東北大学, 国際文化研究科, 名誉教授 (20230427)
|
研究分担者 |
保坂 俊司 中央大学, 国際情報学部, 教授 (80245274)
竹村 嘉晃 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 外来研究員 (80517045)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | シンガポール / 宗教間理解 / 宗教間対話 / 宗教政策 / 文化政策 / 多元社会 / 宗教多元主義 / 複合民族国家 |
研究成果の概要 |
本研究は、多元社会シンガポールを主たる研究対象に位置づけ、錯綜する民族間関係と宗教間関係の現状分析を踏まえ、集団間の調和的関係の構築・維持の方策とメカニズムとを、現地調査を核に、複眼的視点から捉えようとするものとして企画された。しかし初年度後半から表面化したコロナ感染症が進捗の大きな障害となった。メンバーは、予期に反してオンラインでの取材活動を余儀なくされたが、各々工夫を凝らして業績に結実させることができた。この間、コロナ感染症への宗教施設の対応やパンデミック下の儀礼の変容など、思いがけない事態に遭遇して、新たな問題意識の萌芽を得ることができたのは、ある意味で幸いなことであった。
|
自由記述の分野 |
南アジア研究、移民研究(インド系移民集団を中心に)
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
民族間の調和的関係は宗教間の調和的関係と不可分である。シンガポールを含むマラヤ世界は、典型的な民族縦割り構造をなし、民族と宗教の対応関係も錯綜している。諸集団が相互排除的な関係にとどまるかぎり、コミュナル対立の火種は潜在し、他者理解に裏打ちされた集団間の和諧は遠のく。本研究では、この観点から、地域社会に併存する集団間にいかにして不和が起こり、またいかにすれば調和的関係が構築され得るかについて、理念と実践の両面から考究され、集団間の平和的共存の鍵としての社会的包摂の実現可能性が検討された。今回の研究成果は、多元社会に踏み台筒ある日本への示唆を含むものとして学術的価値は小さくない。
|