研究課題/領域番号 |
19K00076
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
江川 純一 明治学院大学, 国際学部, 研究員 (40636693)
|
研究分担者 |
山崎 亮 島根大学, 学術研究院人間科学系, 教授 (40191275)
久保田 浩 明治学院大学, 国際学部, 教授 (60434205)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 宗教学学問史 / 宗教起源論 / 聖なるもの / 最高存在論 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、宗教学生成期における宗教起源論、すなわちナチュリズム、アニミズム、トーテミズム、マナ、最高存在の思想的系譜を明らかにすることである。研究の課題は①ヴィクトリア期イギリスの宗教起源論は、20世紀のフランス『社会学年報』学派、イタリア宗教史学派、ドイツの宗教研究にいかに受け継がれたか。②19世紀後半から20世紀前半にかけての宗教研究と、ヴィーコやヒュームといった18世紀の宗教思想とはどのような関係にあったか、を検討することである。 2020年度は、19世紀後半から20世紀前半にかけての「宗教」をめぐる諸研究を対象とする「宗教の起源研究会」をオンラインにて実施した。発表題目は「アンドルー・ラングの神話学と宗教学」、「社会学年報学派の宗教観」、「「宗教現象学」を語ること―その歴史と問題点」である。加えて、電子メールで議論を続けた。 その結果、フランスの社会学年報学派、イタリア宗教史学派、「宗教現象学」は、いずれもヴィクトリア期の宗教論の批判的乗り越えであったこと。また、フラン社会学年報学派とイタリア宗教史学は、ともにヴィクトリア期の宗教論を「宗教的言説」として認識し、自らを「学問的言説」、ひいては「世俗的立場」として自己認識していたことを再確認した。 その上で、本共同研究に基づく翻訳叢書企画を実現させ、刊行を開始した(全九巻)。研究代表者と研究分担者二名は編集委員・編者・訳者として同企画に参加している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、欧州における一次資料収集が実施できなかった。また、国内出張も控えるべきとの判断から、研究会についても対面では行わず、オンラインで実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度も海外渡航は厳しいと捉えている。そのため、一次資料については当該アーカイヴと連絡を取り、電子媒体での資料入手を試みる。 また、前年度同様にオンラインでの研究会を実施するつもりである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、海外における資料調査が実施不可能であったため。次年度末、状況が改善したら調査を実施する予定である。
|