• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

セキュラリズムをめぐる文化の政治とイスラーム:カシミールの事例から

研究課題

研究課題/領域番号 19K00079
研究機関大阪大学

研究代表者

拓 徹  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 助教 (90795626)

研究分担者 小倉 智史  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (40768438)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワードカシミール / イスラーム / セキュラリズム
研究実績の概要

今年度は、本プロジェクトの総括にあたる国際ワークショップ"Cultural Politics on Secularism and Islam in Kashmir: Reading Lal Ded and Nund Rishi"の準備に注力し、これを2024年3月16日にオンライン形式で開催した。
国際ワークショップでは、研究代表者および研究分担者の他、アメリカから3名、インドから2名の研究者が研究発表を行い、カシミール文化の基盤を作ったとされる詩人聖者ラール・デードおよびナンド・リシ(14~15世紀)について、発表者以外のオーディエンスを含めて質疑応答と議論が行われた。研究代表者の拓によるイントロの後、第1部では、小倉(研究分担者)およびDean Accardi (米Connecticut College)がそれぞれ18世紀、16世紀における(これら詩人聖者たちの)解釈について、拓が1940年代の詩人アーザードによる解釈について考察し、続いてHafsa Kanjwal (米Lafayette College)が1950~60年代カシミールにおける文化政策のあり方について考察した。第2部では、Abir Bazaz (印Ashoka University/研究協力者)がナンド・リシのテキストから従来とは異なる宗教境界の読みを提示し、Sonam Kachru (米Yale University)がラール・デードの詩の新たな英訳と解釈を提示し、カシミールにおけるカシミール文学研究の泰斗であるShafi Shauq (印Kashmir University)がナンド・リシ研究全般について見解を述べた。ディスカッションにおいては、とくにShauq氏と他の発表者たちの間で盛んに質疑応答が行われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでコロナ禍などにより総括のコンフェレンス/ワークショップの開催が延期され続けてきたが、今年度にようやく実現した。規模的には当初の計画より縮小されたものの、テーマを絞って日・印・米の(専門領域的には多様な)研究者たちが議論することによって、研究対象である中世カシミール詩人聖者たちの歴史的「解釈」について、その幅と多様性が具体的に可視化されるという成果があった。これまでカシミール文化のイコンとしてそのイメージが固定化されるきらいがあったこれら詩人聖者たちをめぐって、その歴史的解釈がじつは大きな多様性に満ちていることを明示するのが本プロジェクトのそもそもの狙いであり、今回の国際ワークショップにおいてこの目的が大枠で達成された。

今後の研究の推進方策

国際ワークショップにおいて示された「多様性」は、今後各自の研究に還元させて行く方針である。これは、各発表者の考察内容が、論文というより単著に向いた性格のものであることがワークショップを通じて感じられたことに由来する。研究代表者の拓の場合、これまで研究してきた1970~80年代における「カシミール文化」再定義/捉え直しの現象について理解を深めようとすると、今回ワークショップで発表した1940年代の事情、さらにそれ以前の20世紀初頭の事情と併せて考えることで、ようやく「近現代」におけるカシミール文化再定義の輪郭が見えてくるものと思われる。そして、これらすべての要素をまとめると「単著」とならざるを得ない。同様の事情が研究分担者ほかのワークショップ発表者についても存在するため、今後は本プロジェクトの成果を各々の単著にまとめて行く方針を採ることを考えている。

次年度使用額が生じた理由

国際ワークショップ参加者(発表者)一同の日程調整が難航し、けっきょくワークショップがオンライン開催となった。残額はすべて国際ワークショップの招へい費にあてる予定だったが、こうした事情のため今年度は全く使用せず、丸々残った。残額は最終年度における研究代表者および研究分担者のフィールドへの渡航費用にあてることを考えている。コロナ禍による研究の停滞を挽回すべく、精力的に現地を訪れ、調査および資料収集にあたりたい。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 7件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Connecticut College/Lafayette College/Yale University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Connecticut College/Lafayette College/Yale University
  • [国際共同研究] Ashoka University/Kashmir University(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Ashoka University/Kashmir University
  • [学会発表] Abdul Ahad Azad’s View on Rishis and Its Potentials during the 1940s2024

    • 著者名/発表者名
      Toru TAK
    • 学会等名
      International Workshop "Cultural Politics on Secularism and Islam in Kashmir: Reading Lal Ded and Nund Rishi"
  • [学会発表] Past as a Curse, Future as the Dark: the Islamisation of Nund Rishi in Persian historiography of Kashmir in the Late Eighteenth Century (the Gawhar-i 'Alam Tuhfatan li-al-Shah 'Alam of Muhammad Aslam Mun'imi)2024

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 学会等名
      International Workshop "Cultural Politics on Secularism and Islam in Kashmir: Reading Lal Ded and Nund Rishi"
  • [学会発表] Some general characteristics analyzed in the three Persian translations of the Laghuyogavasistha2024

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 学会等名
      International Workshop “Translation and Textual Transmission across Languages and Cultures in Early Modern South Asia”
  • [学会発表] The section of Buddhistic Hells in Abu al-Qasim Qashani's Zubdat al-Tawarikh2024

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 学会等名
      Reading a Persian Text on Buddhism (Vihara Project)
  • [学会発表] 「インドの文学」、インドの英語文学、そしてカシミールの位置2023

    • 著者名/発表者名
      拓 徹
    • 学会等名
      言語圏の文学研究会 第30回例会
    • 招待講演
  • [学会発表] アフマディヤー、アフラール、スーフィズム:1930~40年代のカシミールにおける宗教と政治2023

    • 著者名/発表者名
      拓 徹
    • 学会等名
      日本南アジア学会 第36回大会
  • [学会発表] ミールザー・ハイダルの没年について2023

    • 著者名/発表者名
      小倉 智史
    • 学会等名
      AA研フォーラム&グローバル地中海地域研究プロジェクト研究会
  • [学会発表] 「頑迷固陋なイスラーム君主アウラングゼーブ」という宿痾2023

    • 著者名/発表者名
      小倉 智史
    • 学会等名
      2023年度 中東☆イスラーム教育セミナー(第19回)
    • 招待講演
  • [学会発表] How Did Muslims Describe the Indic View of Heaven and Hell?2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 学会等名
      Conference of Heavens and Hells: Life After Death in Religious Traditions from South Asia
    • 招待講演
  • [学会発表] Imperial Historiography and the creation of Persian Scholarship on India: the A’in-I Akbari2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 学会等名
      1st Young Researchers’ Perso-Indica Workshop
    • 招待講演
  • [学会発表] Working and researching on Pre-Modern South Asia in Contemporary Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 学会等名
      Seminaire "Interdisciplinary uses of notions in the social sciences"
    • 招待講演
  • [学会発表] Rethinking Suratrana: God’s Armor or Yavanas Title2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 学会等名
      Seminaire “Asie du Sud et culture persane (XVIe-XXe siecle). Productions savantes, traductions, interactions”
    • 招待講演
  • [学会発表] Locating Farmuli’s Persian translation of the Laghuyogavasista2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi OGURA
    • 学会等名
      Seminaire “Interactions between islamicate and indic societies in South and South-East Asia : comparative perspectives”
    • 招待講演
  • [図書] Imperial Historiography and the Creation of Persian Scholarship on India: The A'in-i Akbari of Abu al-Fazl (d. 1602)2024

    • 著者名/発表者名
      Fabrizio Speziale and Satoshi Ogura
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
  • [図書] 君主号と歴史世界2023

    • 著者名/発表者名
      佐川 英治
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634526426
  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop "Cultural Politics on Secularism and Islam in Kashmir: Reading Lal Ded and Nund Rishi"2024

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi