• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

物語としての浄土教ー実証的宗教哲学からの探求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00080
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01030:宗教学関連
研究機関大阪教育大学

研究代表者

岩田 文昭  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00263351)

研究分担者 末村 正代  南山大学, 南山大学宗教文化研究所, 研究員 (60809664)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード善導 / 法然 / 證空 / 親鸞 / 近角常観 / 鈴木大拙 / 阿闍世コンプレックス / 手塚治虫
研究成果の概要

本研究は、浄土教における物語が動的に展開していった歴史を宗教哲学の観点から探求したものである。人間存在における浄土教の意味を歴史学や仏教学などの実証的研究の成果を踏まえて探求したことに本研究の特徴がある。研究代表者の岩田文昭は、浄土三部経からはじまった浄土教が善導・法然・聖光・證空・親鸞などを経て、展開した歴史を物語の解釈という観点から解明した。これらの研究のエッセンスは、『浄土思想』(中公新書)として2023年夏に刊行予定である。
研究分担者の末村正代は、近角常観と同時代の鈴木大拙と西田天香を対象に、両者が言及する見性体験に関する言葉を手がかりとして、体験の物語化を考察した。

自由記述の分野

宗教学

研究成果の学術的意義や社会的意義

浄土教は日本の主要な宗教であり、その研究も教義学・歴史学・社会学など多岐にわたり詳細な研究がなされてきた。他方、一般向けには主観的な信念にもとづいた説教本が多く刊行されてきているが、学問的研究と民衆の宗教的欲求との乖離が見られる。
この状況に対して、本研究は、浄土教における物語の発生とその解釈の歴史を解明することで、民衆の宗教的欲求と学問的研究との間の乖離を埋め、総合的に浄土教のあり方を解明することを目指した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi