研究課題/領域番号 |
19K00090
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
渡辺 祐子 明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (20440183)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 満洲国 / キリスト教 / 信教の自由 / 植民地支配 / キリスト教教育 |
研究実績の概要 |
申請者は3年間の研究期間中に、中国東北部におけるキリスト教布教の諸事業がどのように展開していったのかを、①1935年の中国人キリスト者一斉検挙事件、②「満州国」学生の完成とキリスト教学校法人化問題、③「満州国」における神社参拝問題、④「満州国」政府の意向を受けた日本人牧師の指導による満洲基督教会設立の4つのテーマに即して考察することを目指している。 一昨年度、神社参拝問題を考察するうえで不可欠の作業として、清末から中華民国期における「信教の自由」や「教会と国家」の概念の導入について、『万国公報』(アメリカ人宣教師が発行人を務めた総合雑誌)に掲載された論文、論考を考察していたが、昨年度も引き続きこの作業を継続した。この作業から見えてきたことは、19世紀末にはいまだに「教会と国家」という概念が十分紹介されておらず、ルターやカルヴァンの思想も断片的にしか言及されていないこと、「信教の自由」についての叙述が、キリスト教布教が清朝政府によって阻止されていたといういわば被害の歴史から説き起こされる傾向が強いことである。 昨年度はまた、「満洲国」で発行されていた『教化通信』(日満一体精神の涵養を目的とした在満宗教界の代表者たちによって編まれた雑誌)を手掛かりに、日満一体精神の注入のために宗教界、特にキリスト教がどのように利用され、またキリスト教会側も統制のなかを生き延びるために何をどのように選択したのかを考察した。 昨年度はサバティカルを取得したため、当初の予定では台湾の中央研究院の客員研究員として10月から12月いっぱいまで資料収集等の研究活動を行うことになっていたが、コロナ禍のため渡航自体を中止せざるを得なかったことは極めて残念であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ感染拡大に伴い、当初予定していた台湾中央研究院での研究ができなくなったことや、図書館の利用が制限されたことにより、例えば勤務先図書館に所蔵されていない貴重資料の『満洲日日新聞』などが利用できなくなったことは痛手であった。 また昨年度前半に申請者が体調を崩したことも予定通りの研究ができなかった理由である。 夏以降体調が回復したのちは、すでに収集し保有している資料によって研究を進めることはできた。
|
今後の研究の推進方策 |
いまだにコロナ禍の収束が見通せない状況にあるため、当面は収集済みの手元にある資料を読み込み、まずは課題テーマの④満洲基督教会の成立に関し考察を深めてゆきたい。並行して、清末以来の「信教の自由」の受容過程をまとめる作業を継続して行う。 海外での資料収集や国外の研究者との対面交流は今年度も困難であることが予想されるため、自宅と勤務先の研究室でできうる研究を地道に行い、研究交流もオンラインで行いたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍によって国内外の出張ができず、出張費、滞在費の支出がほとんどなかったことが最大の理由である。
今年度も夏季休暇を利用した海外渡航はおそらく困難であろうことにかんがみ、今年度の使用は主に資料購入に充てられる予定である。
|