研究課題/領域番号 |
19K00090
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
渡辺 祐子 明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (20440183)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 宣教師 / 中国人牧師 / 教会形成 / 自立 / 宗教統制法令 / 満洲国 / 日本人牧師 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、①「1935年中国人キリスト者一斉検挙に関する研究」②「『満洲国』学制の完成とキリスト教学校法人化問題に関する研究」③「『満洲国』における神社参拝問題」④「満洲基督教会設立について」の4つのテーマに即して「満洲国」における宗教統制、宗教利用がどのように行われたのかを考察することである。これらの研究に必須のミッション・アーカイブは、スコットランド国立図書館に所蔵されており、それらはいまだにデジタル化されていない。そのためエジンバラに渡航する必要があるが、昨年度はコロナ禍がまだ収束していなかったため、海外調査は断念せざるを得なかった。 いっぽうで、すでに収集しておりながら読み込みが不充分であった資料を読み進めながら、それぞれのテーマに関しノートを作成した。とはいえ個々のテーマをタイトルに掲げた論文を執筆するには至らなかった。ただ、現在執筆中の著作の1920年代の反帝国主義運動を考察する章において本研究のうち④の研究を部分的に生かすことができた。その概要は、1920年代にキリスト教会の自立運動と宣教師が享受してきた不平等条約の特権の廃棄を求める運動が本格化する中で、満洲における教会は他の地域の教会と異なり、宣教師と中国人信徒とが対等な関係を構築し相互理解を深めていたために、両者の不毛な対立が生じず、不平等条約特権に対する宣教師の自省的な認識が早い段階から見られた、というものである。両者はこの信頼関係をもとに「満洲国」成立後強まる統制をも乗り越えようとしたが、太平洋戦争勃発後日本人牧師の介入によって両者の関係に楔が打ち込まれ、「満洲基督教会」が成立することになる。
研究最終年度の2023年度は、研究を総括すべく各テーマのいずれかを論文に結実させたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
海外出張を断念したことに加えて、現在所属部署(教養教育センター)の所属長(教養教育センター長)の任にあり、研究に割く時間がなかなか取れないことである。
|
今後の研究の推進方策 |
WHOもコロナ禍の収束を宣言し、海外渡航も以前の状態にほぼ戻っていることから、今年度は夏季休暇を利用してスコットランド国立図書館でミッション・アーカイブの調査を行う予定である。 今年度も昨年度に引き続き所属長を務めるが、校務と研究のバランスに注意しつつ、研究の時間の確保に努力したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
もっとも経費のかかる海外出張を延期し2023年度の使用に充てるために、あえて助成金をプールした。 今年度中に海外出張に用いる予定である。
|