• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

宣教師資料に見る「満洲国」:植民地状況下におけるキリスト教伝道

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00090
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01030:宗教学関連
研究機関明治学院大学

研究代表者

渡辺 祐子  明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (20440183)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードキリスト教史 / 中国近現代史 / 「満洲国」研究
研究成果の概要

本研究の目的は、満洲(中国東北部)で展開されていたキリスト教伝道、医療、教育等のキリスト教諸事業が「満洲国」成立後どのような状況に置かれたのかを、宣教師資料を用いて明らかにすることであった。
満洲伝道の資料を豊富に所蔵するスコットランド国立図書館での資料収集・調査は、コロナ禍によって延期せざるを得なくなったが、その間すでに収集済みの資料を用いて、これまで関心が払われてこなかった神社参拝問題や、日本人牧師の指導の下行われた教会合同の背景を明らかにすることができた。
またコロナ禍を経た2023年度にスコットランド図書館での資料調査を実現させることができ、これまでの研究を進展させる貴重な資料を発掘した。

自由記述の分野

中国キリスト教史

研究成果の学術的意義や社会的意義

1941年6月に日本のプロテスタント諸教派が合同し設立された日本基督教団にならって「満洲国」でも日本人牧師の指導によって中国人教会の合同が断行され満洲基督教会が設立されたが、中国人が合同の過程をどのように見ていたのかは、宣教師の報告に依拠するしか方法がない。宣教師資料を用いて宣教師の視点を加えつつ、教会合同の経緯を明らかにするものとして本研究の意義は小さくない。
同様に神社参拝問題も、植民地期朝鮮や台湾と異なって研究の蓄積が極端に少ない「満洲国」の状況を解明する点に本研究の学術的、社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi