• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日本仏教と東南アジア仏教との比較研究-政治と権力の視点を中心として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01030:宗教学関連
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

松尾 恒一  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50286671)

研究分担者 片岡 樹  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (10513517)
中西 裕二  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (50237327)
上島 享  京都大学, 文学研究科, 教授 (60285244)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード東南アジア仏教 / 日本仏教 / 国家統治と寺院 / 神仏習合と儀礼 / 東南、東アジアにおける仏教、民間信仰の伝承 / 日本における仏教、民間信仰の伝承 / 上座部仏 教圏と大乗仏教圏の宗教と社会の比較研究 / 寺院組織と地域統治
研究成果の概要

本課題は、東南アジアを中心とする上座部仏教圏と大乗仏教圏である日本との比較による、国家と宗教との関係性について、文化人類学、民俗学、歴史学の専門研究者との協業により考究することを目的とする共同研究である。
東南アジア・日本の仏教について、文献史料による歴史的変遷と、現況の調査により、現代に伝承されている社会・文化・政治的な意義を追及した。各年に三回程度の研究会を実施し、日本史学・民俗学・文化人類学分野よりゲストスピーカーを招聘して議論を深めた。
国内は、仏教伝来の地である北九州、及び畿内の、海外はタイ、マレーシアの調査を実施し、大きな成果を挙げた。

自由記述の分野

宗教学

研究成果の学術的意義や社会的意義

古代に国家と結びついた権門寺院仏教は、対外的、国内のいずれにしても国難の危機の克服において、古代~中世に、重要な役割を果たし続けてきた。本共同研究は、こうした特質を有する日本の宗教的世界について、特に東南アジア地域の、戒律の厳しい上座部仏教の世界に対象を拡大して比較研究を行う、挑戦的な試みである。
従来の仏教研究では、両者、日本と東南アジアの仏教とは、宗教・教義にのみ関心が注がれて対置されて、異なる宗教であるという認識にとどまっていた。そのため、宗教の社会文脈における役割を解明しようとした研究はほとんどなかった。そうしたこ点らも、宗教を受容する社会基盤に注目する本申請課題は画期的である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi