研究課題/領域番号 |
19K00108
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
鈴木 啓孝 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (20803711)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本史 / 思想史 / ナショナリズム / 邦楽 / 唱歌 |
研究実績の概要 |
本研究は、国定教科書の改訂、国語(標準語)の制定、唱歌の編纂、邦楽の復興など、明治時代後期以降に文部省の構想にもとづく文教施策が次々と実現するに際し辣腕を奮った、時の東京音楽学校長・湯原元一とその周辺人物を対象とした思想史研究を行うものである。研究開始初年度にあたる本年度の研究実績は、おおむね以下の通りである。 (1)資料収集とその読解:東京音楽学校学友会編の雑誌『音楽』の全巻を入手し、関連論文を精読するとともに、第2期国定教科書の『尋常小学国語読本』『尋常小学修身書』『尋常小学日本歴史』『尋常小学唱歌』を入手し、特に歴史教育と唱歌との連続がみられる教材群の精読と整理をおこなった。 (2)先行研究調査と文脈化:音楽分野(学校唱歌・童謡・邦楽・洋楽受容)、教育分野(国語教育・音楽教育・高等教育・植民地教育)、江戸文化分野(能楽・謡曲・平曲・太平記語り・歌舞伎・人形浄瑠璃・三味線音楽・錦絵・大道芸・門付芸・被差別民)など多岐にわたる先行論を読解し、その整理と文脈化に努めた。 (3)研究成果の発表:上述の調査をおこなうなかで得られた知見をもとに、天理大学を会場に2019年10月19日に開催された韓国日本近代学会第40回国際学術大会において「『尋常小学唱歌』の成立にみる小学校を媒介とした「国民づくり」再考」と題した学会発表をおこなった。また、「交差する邦楽調査と唱歌編纂―明治四〇年代の東京音楽学校に着目して」と題した論文を執筆し、北原かな子・浪川健治編『近代移行期における地域形成と音楽―創られる伝統と異文化接触』(ミネルヴァ書房、2020年1月15日刊)第10章として公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
東京音楽学校長時代の湯原元一によって書かれた論文や著書については当初の計画通りに入手し、順次読み進めているところである。資料読解の結果、江戸時代から明治時代にまで引き継がれていた都市文化(各種の文芸・芸能・美術)の重要性が浮かびあがるという、当初の研究計画になかった新たな研究展望が拓かれた。現在、関連文献を収集し、その精読に努めているところだが、新たな発見によって研究が深化した反面、当初の研究計画を一部修正する必要が生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続き、本年度も雑誌『音楽』所収の各記事と湯原元一が著述した書籍の精読と整理に努める。これをもとに『尋常小学唱歌』編纂の総責任者であった湯原元一の芸術観と唱歌編纂構想に関する論文を執筆する。 他方、編纂責任者である湯原の構想とはまったく別の観点から、完成した『尋常小学唱歌』所収唱歌の歌詞と曲調それ自体の吟味と解析をおこなう。これをもとに1本の論文をまとめ、従来の先行研究が取り扱ってこなかった『尋常小学唱歌』の唱歌群に備わる芸術的価値と社会的意義を明らかにしたい。 本研究に関連する先行論は複数の分野に及んでいるため未見のものが残る。限られた時間を有効に使いつつ、引き続きそれらの読解と整理に励みたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の研究を進めるなかで当初の目論みよりも参照すべき関連文献が多岐にわたることが判明した。資料調査を強化し、それらの関連文献を取得するための費用に充てるべく、1年目に用いる予定だった物品費と旅費を2年目に繰り越した。
|