• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

戦前東アジアにおける哲学:日本の植民地支配の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 19K00117
研究機関明治大学

研究代表者

志野 好伸  明治大学, 文学部, 専任教授 (50345237)

研究分担者 ラム ウィンカン (林永強)  獨協大学, 国際教養学部, 准教授 (90636573)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード植民地 / I. A. Richard / 金岳霖 / 西光万吉 / 林茂生
研究実績の概要

主として1930年代の東アジアの哲学について、植民地支配-被支配という文脈を重視しながら、多角的に研究を行い、いくつかの研究発表を行った。一つ目は、『孟子』をめぐってI. A. Richard、馮友蘭、安倍能成という3人の哲学者の同時期の言説を比較検討し、彼らの解釈に時代状況がそれぞれの仕方で反映されていることを明らかにした。二つ目は、金岳霖・沈有鼎という中国の論理学者の「中国哲学」観について検討し、彼らが「中国哲学」に対していかにして普遍性を与えるかという課題を背負っていたことを明らかにした。三つ目は部落解放運動に従事した西光万吉の満州支配に対する言説を扱い、彼の天皇崇拝が浄土真宗を背景にもつこと、そしてその天皇崇拝のあり方が日本の植民地支配批判につながっていることを明らかにした。四つ目は日本で哲学を学んだ台湾の教育学者である林茂生についての発表で、彼の台湾原住民に対する配慮が、王陽明の蛮人に対する態度と軌を一にするものであったことを明らかにした。
四つ目の発表は、明治大学で開催した第1回International Society of East Asian Philosophyの大会で行ったが、そこで嚴イ(王+韋)泓氏、黄文宏氏とともに"Taiwanese Philosophy in the Japanese Colonial Period"と題するパネルを組み、植民地下の台湾における哲学者の諸相を明らかにした。
また、日本で哲学を学んだ台湾出身の洪耀勲が残した日本語論文の中国語訳が出版されたが、そこに後序をよせ、洪耀勲の哲学の意義について解説した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた林茂生についての研究に一定の成果を出すことができ、またInternational Society of East Asian Philosophyの大会も成功裏に終えることができた。予定していた林鎮国教授の招聘も、その大会の基調講演者の一人として迎えることができた。また、3年目に予定していた安倍能成に関する研究にも部分的に着手することができた。その他、予定になかった人物についても植民地支配の観点から、研究対象に含めることができ、より多角的な理解をすすめることができた。
ハワイ大学で開催されたInternational Association for Japanese Philosophyの大会には準備の都合で参加できなかったが、代わりに予定では1回だった台湾への研究出張を2回行うことができた。
研究協力者のラム・ウィンカンも、自身の科研費課題研究と連動しながら、西田幾多郎研究を着実にすすめている。

今後の研究の推進方策

最大の変更は、新型コロナウィルス感染の影響により、海外からの研究者の招聘、海外への出張がかなり困難になったこと、またオンライン授業などへの対応により、研究に費やせる時間が減少してしまうことである。ただ、2020年度は、日本の哲学者を主に扱う予定にしており、資料の収集・分析に傾注する。またオンラインのワークショップ開催なども模索したい。
2020年は西田幾多郎の生誕150周年にあたり、関連する学術イベントも予定されている。研究代表者および研究分担者はこれらの学術イベントにも積極的に関わる予定である。とりわけ西田幾多郎の『日本文化の問題』についてこれまでの研究も踏まえながら、あらためてその問題点について考える。
また、それと並行して、当初の予定どおり、柳田国男と和辻哲郎の関係から、彼らの植民地に対する言説を読み解いていく。
2019年度に行った口頭発表の活字化も、日本語、英語、中国語など、媒体に合わせてはかっていく。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] 中山大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中山大学
  • [国際共同研究] Paris X, Nanterre(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Paris X, Nanterre
  • [雑誌論文] 道―仁斎と徂徠の間2020

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 雑誌名

      Minerva明治大学文学部哲学専攻論集

      巻: 2 ページ: 9-20

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] La Voie : entre Jinsai et Sorai2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu SHINO
    • 雑誌名

      Minerva明治大学文学部哲学専攻論集

      巻: 2 ページ: 37-51

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Interpretations on Mencius in the 1930s: I. A. Richards, Fung Yu-lan, and Abe Yoshishige2019

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 学会等名
      Logic in East Asian Perspective
    • 国際学会
  • [学会発表] 論理学者にとっての中国哲学―金岳霖、沈有鼎を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 学会等名
      中国社会文化学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 光自na(口+那)処来:西光万吉的政治思想2019

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 学会等名
      第六回中日哲学フォーラム
    • 国際学会
  • [学会発表] La Voie : entre Jinsai et Sorai2019

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 学会等名
      Les concepts de la philosophie japonaise
    • 国際学会
  • [学会発表] Lin Maosheng's Philosophy of Education and its Background2019

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 学会等名
      International Society of East Asian Philosophy
    • 国際学会
  • [図書] 近代日本哲学と東アジア2019

    • 著者名/発表者名
      藤田正勝、林永強、他
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      国立台湾大学出版中心
    • ISBN
      9789863503378
  • [備考] 「2019 Conference: East Asian Philosophy」開催報告書

    • URL

      https://www.meiji.ac.jp/cip/researcher/6t5h7p00000ixp6f-att/reportbyShino.pdf

  • [学会・シンポジウム開催] International Society of East Asian Philosophy2019

  • [学会・シンポジウム開催] 第六回中日哲学フォーラム2019

  • [学会・シンポジウム開催] Colloque : Les concepts de la philosophie japonaise2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi