研究課題/領域番号 |
19K00117
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
志野 好伸 明治大学, 文学部, 専任教授 (50345237)
|
研究分担者 |
ラム ウィンカン (林永強) 獨協大学, 国際教養学部, 准教授 (90636573)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 植民地 / 京都学派 / 現象学 / 西田幾多郎 |
研究実績の概要 |
研究代表者の志野好伸は、昨年度口頭発表した金岳霖と沈有鼎についての報告を、論文としてまとめ、科学と人生観論争が中国における哲学観の形成に果たした役割について、「漢学は科学か?―近代中国における漢学と宋学の対立軸について」という論文を執筆した。また、日本、台湾、中国大陸における現象学受容のあり方について、「東アジアにおける現象学の展開」をまとめ、『何処から何処へ―現象学の異境的展開』に掲載した。これらの研究成果により、西洋哲学の受容のあり方の一端を示すことができた。以上の成果のうち、「東アジアにおける現象学の展開」には、日本の植民地時代に台湾に生まれ、日本で哲学を学んだ洪耀勲と曾天従についての研究が含まれ、彼らの思想を、日本の同時代の哲学者、とりわけ京都学派に分類される人々との関連性に注意しながら分析した。洪耀勲や曾天従は、台湾で近年ようやく着目されるようになった対象であり、日本語での研究はこれまでほとんどなく、日本の植民地化での哲学研究について新たな貢献ができたものと考えている。 また、2年目にあたる2020年度は、日本人哲学者の研究を主な対象とする予定でいたが、志野も研究分担者の林永強(Lam Wing-keung)も西田幾多郎に関する研究報告を行い、志野は戦争責任の問題と絡めて論じられることの多い西田の「日本文化の問題」について、「物」という言葉に着目し、宣長の引用が冒頭にある意味などを考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定通り、西田幾多郎などについての研究を進めることができたが、新型コロナウイルスの流行下において、研究そのものに割ける時間が減り、国内外の研究者と直接あって意見交換を行う機会をつくることができなかった。昨年度は、International Society of East Asian Philosophyという国際学会を主催し、そこで植民地下台湾における哲学のパネル発表を行ったが、2020年度は準備不足により学会の学術会議そのものを延期せざるをえなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナウイルスの流行状況と照らし合わせながら、オンラインなども含めた学術交流の機会を探りつつ、予定していた研究を進めていく。 2020年度に行った西田幾多郎についての発表を論文にまとめるかたわら、柳田国男や和辻哲郎についての研究、さらには朴鐘鴻についての研究なども進め、1930年代から40年代に掛けての東アジアにおける哲学研究の様相を総合的に考察していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた国内外の研究者をまじえたシンポジウムが開催できず、海外への文献調査も行えなかった。Zoomなどを用いたシンポジウム、講演会を積極的に行っていくほか、新型コロナウイルスの流行状況に左右はされるが、可能であれば、中国や台湾への調査旅行を行いたい。
|