• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

戦前東アジアにおける哲学:日本の植民地支配の観点から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関明治大学

研究代表者

志野 好伸  明治大学, 文学部, 専任教授 (50345237)

研究分担者 ラム ウィンカン (林永強)  獨協大学, 国際教養学部, 教授 (90636573)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード植民地 / 京都学派 / 現象学 / 西田幾多郎
研究成果の概要

本研究では、日本による植民地拡大という状況の中で、東アジアの哲学者たちがどのように思索を展開したのかという観点にたち、個別事例を検討した。中国大陸においては、それまで西洋哲学を中心に研究していた張東ソン(くさかんむりに孫)、金岳霖、沈有鼎らが、この時期、西欧由来の哲学とは区別された中国的な哲学を模索していたことを明らかにした。日本に関しては、西田幾多郎の「日本文化の問題」についてとりあげ、そこで歴史の非合理性が強調されていることを明らかにした。台湾については、洪耀勲らが、京都学派からの刺激を受け、現象学を批判的に受容しながら、台湾の風土についての考察などを行っていることを明らかにした。

自由記述の分野

中国哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

普遍的な真理を追求する哲学者が、日本による植民地拡大という状況下において、みずからが所属する地域の文化的特徴を哲学的な次元で把握しなおそうとした事例について解明することができた。安易にナショナリズムを鼓吹することなく、個別的な地域の特徴を哲学的に論証しようとした試みの諸相を明らかにすることにより、多様な文化の共存を目指す上での参照軸を提供することができた。また、期間中「東アジアレクチャーシリーズ」と題した講演会をオンライン配信で5回実施し、国内外の研究者と意見交換を行い、学問水準の向上に努めた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi