• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

18世紀後半における「儒者」の総合的研究――頼春水とその周辺

研究課題

研究課題/領域番号 19K00118
研究機関明治大学

研究代表者

清水 則夫  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (30580849)

研究分担者 グラムリヒ・オカ ベティーナ  上智大学, 国際教養学部, 教授 (60573417)
高橋 恭寛  多摩大学, 経営情報学部, 准教授 (70708031)
本村 昌文  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (80322973)
浅井 雅  神戸大学, 国際文化学研究科, 協力研究員 (80782010)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード頼春水 / 朱子学 / 懐徳堂 / 中井竹山 / 春水日記 / 喪祭礼 / 藩校 / データベース
研究実績の概要

当該年度の研究実績の概要は、下記のとおりである。
①儒者の個人レベルにおける儒学受容:飯岡義斎と服部栗斎に関しては、おおむね重要な資料は集まったことで、一応の区切りとした。若干の不足は残るものの、一定の質量は確保したと判断し、内容の解読と分析を進めている。研究代表者は、上記の二人や頼春水とも縁の深い、懐徳堂の中井竹山の特徴と他学派批判の関係についての論文を発表した。また分担者の一人は、当該期の死生観に関する講演を行った。
②儒者の社会実践と交流:当初予定の広島藩校に関しては、特定の時期に資料が集中し過ぎており、前後の時期を明らかにし難いという問題が生じており、やや難航した。そのため、岡山藩や福山藩等の近隣諸藩に視野を広げて研究の可能性を含めて検討しているところである。また、林家の『升堂記』にも改めて注目し、使用を検討している。よく知られた資料ではあるが、これを使うことで地方と中央を対比可能になるというメリットは大きい。
③学者間ネットワークのDB化:継続して、DBの充実と改善を図っているが、入力補助を担当する人員を確保できなかったため、今年度はデータ入力に大きな支障が出た。分担者の一人は、DBを活用して得られた知見を活用し、春水の妻である頼静や、同時期に活動した只野真葛に関する論考、さらにDB自体をアピールする発表などを公表した。それらで提起された、当該期のネットワークとジェンダーに関わる問題は、本研究課題にとっても重要な意義を持つ。またDBに実装された種々の仕掛けは、たとえばジェンダーの偏りをも可視化できるように工夫されており、こうした面からも一層の充実を図っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度はcovid-19流行の影響が大きく、種々の点で遅れが生じている。会議等のオンラインで可能な作業はオンライン化するといった対応をとっているが、平常時と比較して効率の低下は免れがたい。また想定外の問題により、調査対象を変更する事態も生じており、早急に対応する必要がある。

今後の研究の推進方策

引き続き、各種作業や打ち合わせを可能な限りオンライン化するなど、状況に即した改善を施しつつ、研究成果の公表に務める必要がある。また海外渡航を要する部分など、当初の研究計画を部分的に修正しなければならない可能性も高いため、各分担者との間で一層緊密なコミュニケーションをとりながら、研究を進める必要がある。

次年度使用額が生じた理由

covid-19の流行により、調査旅行およびデータベース入力に対する謝金を使用できない状況が発生したため。21年度には、研究計画を適宜修正しながら、必要な方面で研究費を使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 只野真葛(1763~1825):近世の学者ネットワークとジェンダー2021

    • 著者名/発表者名
      ベティーナ・グラムリヒ=オカ
    • 雑誌名

      2019年度国際研究フォーラム「21世紀における国学研究の新展開国際的・学際的な研究発信の可能性を探る」報告書

      巻: 報告集 ページ: 57,70

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 中井竹山の名分論―他学派批判との関連を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      清水則夫
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 未定 ページ: 校正中

  • [学会発表] 〈迷惑〉意識とともに生きる―日本人の死生観を考える―2021

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科2020年度市民講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Women and Networks in Nineteenth Century Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Bettina Gramlich-Oka
    • 学会等名
      Japan Forum
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Women and Networks in Nineteenth Century Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Bettina Gramlich-Oka
    • 学会等名
      European Research "Day & Night"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 手紙でつながるということ: 只野真葛と頼静(梅シ)の場合2020

    • 著者名/発表者名
      ベティーナ・グラムリヒ=オカ
    • 学会等名
      日本近世文学会オンラインシンポジウム「つながる喜び――江戸のリモート・コミュニケーション」
    • 招待講演
  • [図書] Women and Networks in Nineteenth Century Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Bettina Gramlich-Oka, Anne Walthall, Miyazawa Fumiko, Sugano Noriko, eds
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      University of Michigan Press
    • ISBN
      978-0472074693
  • [備考] JBDB 日本の人名データベース

    • URL

      https://jbdb.jp/#/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi