• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

無声映画期の欧米諸国におけるアジア映画の上映およびアジア映画人の活動に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関東京大学

研究代表者

韓 燕麗  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10537096)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード映画史 / アジア映画人 / 欧米諸国
研究成果の概要

本研究は、従来の映画史研究がナショナルな枠組みにとらえられすぎていたことへの反省から、映画作品の伝播に伴う文化的融合または摩擦、異なる文化圏にまたがる映画人の活動、国境を越えた民族的ネットワーク圏における映画制作の状況といった映画史における諸々の事例に注目し、下記二つの切口を軸とした映画史の再構築を試みた。
1.無声映画期の欧米諸国におけるアジア映画の上映およびアジア映画人の活動の実態について、調査・分析する作業を始めた。2.これまで充分に踏査されてこなかったヨーロッパ諸国におけるアジア映画の受容の実態について実態調査と分析を試みた。

自由記述の分野

映画史

研究成果の学術的意義や社会的意義

無声映画期の欧米諸国におけるアジア映画の上映と受容の実態に関する研究は充分とはいえない。従来の国別の映画史研究では看過されてきた無声映画期の史実を、地域横断的な視点で体系的に論じることが、本研究の学術的意義である。
異民族に向けて自らの「正しい」表象を構築しようとするアジア映画人の努力、そしてアジアからの文化的発信は欧米諸国にいかに受容されたかを解明することによって、移動の時代である今日における異なる人種または国民の間の文化的摩擦を最小限にし、相互認識・相互理解の可能性を探求することが、本研究の社会的な意義である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi