研究課題/領域番号 |
19K00138
|
研究機関 | 獨協大学 |
研究代表者 |
柿田 秀樹 獨協大学, 外国語学部, 教授 (10306483)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | Franciscus Junius / 『古代の絵画についての三冊』(1638) / エナルゲイア(enargeia) / 演示的レトリック / パトス / 情動 / モノ / レンブラント・ファン・レイン |
研究実績の概要 |
今年度も現地調査に行けなかった為、17世紀オランダ芸術論の文献読解を集中して行った。 フランシスカス・ユニウス(Franciscus Junius)の『古代の絵画についての三冊』(1638)(以下『古代の絵画』)及びサミュエル・ファン・ホーホストラーテン(Samuel van Hoogstraten)の『絵画芸術の高等画派入門』で重要な「エナルゲイア(enargeia)」と「情動」概念を中心に読み進めた。その結果、17世紀の絵画論における古典レトリックの新たな重要性を確認した。 ギリシア・ローマ古典から芸術論を抽出し展開する『古代の絵画』では、絵画が持つ迫真性の論拠がレトリック論に求められる。古典では修辞に分類されるエナルゲイアだが、ユニウス達は物事を鮮明に表現する言葉の文彩を超えた、言葉では表現し切れない表象の現前化において情動が生じる点を重視して絵画論に領有している。 更に、17世紀における絵画論が、アリストテレスの『弁論術』について現代では一般的に重視されている説得の技術とは異なる読みがなされていることを見出した。その絵画論はアリストテレスが重視しなかった演示的弁論とパトスの視点から、技術的な手引きとして軽視される『弁論術』第三巻を中心とした読み直しになっている。一般的に着目されてこなかった絵画における視覚の問題として情動が重要であることがユニウスを読むことで理解でき、その視点を基に絵画分析を行うことで絵画の中に組み込まれている視覚レトリックの核心の1つとしてエナルゲイアと情動の問題を抽出することができた。その際、ユニウス達が想定する画家の一人としてレンブラント・ファン・レインの諸作品、とりわけ神の崇高な実在が描き込まれた『アブラハムの犠牲』(1635)を手がかりに分析を進めた。 この成果の一端は『モノと主体のコミュニケーション論』の1章として出版される予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定していた資料収集と現地調査は、COVID感染状況を考慮して2023年度も断念した。基礎疾患があり未だ海外出張が不安な状況なので、現地調査ができておらず、分析対象となる作品の収集と検証については、昨年度からの大幅な進捗は見られない。 現地調査によって分析可能な絵画を探すことも一部想定していた当初の予定を変更し、国内で入手可能な文献調査を中心として17世紀の絵画論とレトリックの関係を作品と共に解き明かすことを軸にした計画に練り直すこととし、文献資料を読み直している。
|
今後の研究の推進方策 |
COVIDの状況次第で慎重にならざるを得ないこともあるが、今年度はできるだけ現地調査に赴けるように準備をしていく予定でいる。 2023年度に確認された情動の問題はユニウスだけでなくファン・ホーホストラーテンも論じているが、同時に投影についての図版を残しているファン・ホーホストラーテンが情動と投影の問題をどのように考えていたのか、今後は文献と彼が残した図版を詳細に検討していく。そこから、17世紀の絵画論でレトリカルな騙し絵に組み込まれた構造としての投影の根拠となり得る議論を抽出することを試みる予定である。 当研究はコロナ禍により3年の研究計画延期を受けた。本年が最終年度となるので、限られた日程で可能な計画に絞り込んで実施する。当初の計画では網羅的な室内画の検証を行う予定であったが、残された1年という期間中にできることとして、ファン・ホーホストラーテンに焦点を当てた絵画と資料の調査をする。ファン・ホーホストラーテンの『絵画芸術の高等画派入門』の図版と言及される作品を中心に、そこで論じられる「鑑賞者の分有(beholder's share)」についても更に検討を加え、絵画のレトリック論を再構築していく古典の手がかりを探していく。同時に、アリストテレスの『弁論術』等の古典レトリック論の文献を17世紀の芸術論が重視する演示的レトリックから逆照射して、レトリックを弁論術ではなく新たな哲学的概念として再解釈することを試みたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で海外出張ができず、予定していた資料収集と現地調査を延期した為、調査費を年度内に執行することができなかった。プロジェクトの遂行には現地調査が必要だが、長期で出張できない状況である。予算を翌年度に持ち越して、COVIDの状況が落ち着き、安全が確保されるようになってから、現地調査に赴くこととした為、未使用の予算がある。
|