• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

近代初期日本における美術・文化愛好者の再生産過程―学校外での教習活動に着目して―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関昭和女子大学

研究代表者

早川 陽  昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (20739007)

研究分担者 塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
歌川 光一  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50708998)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード美術・文化愛好者 / 学校外教育 / 西洋/漢学/日本 / 生活文化 / 盆栽 / 趣味大観 / 余暇・余技 / シリアスレジャー
研究成果の概要

本研究は、日本における美術・文化愛好者の再生産過程を、学校外での教習活動の実態から明らかにすることを目的としてきた。美術・文化を主に、美術と盆栽、漢学、生活文化の3領域に分類した上で、愛好者増加と趣味縁形成の過程を確認した。愛好者の実態を把握する基礎資料として、鶴橋泰二編『趣味大観』(趣味の人社、1936年)等を共有し、資料・文献収集を行い、研究会(研究部会)を4回実施、論考の執筆、発表を進めた。明治から昭和に至る美術・文化愛好者の再生産過程には趣味流行の盛衰と各領域の価値を交差させる状況が見られた。

自由記述の分野

美術教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、日本近代の美術・文化愛好者の再生産過程を、学校外での教習活動の実態、特に美術文化(美術と盆栽、漢学、音楽文化の3領域)から、愛好者の層と趣味縁形成の過程を確認したことにある。社会的意義としては、研究会(研究部会含む)4回を実施し、論考の発表を行い、シンポジウムの計画や著書の執筆を進めた。明治から昭和に至る美術・文化愛好者の再生産過程には趣味流行の盛衰と領域を変化させて価値を交差させてきた状況がある。本研究では、「盆栽」「南画」「音楽文化」の分野から考察を進めたが、余暇・趣味における社会教育の見直し、生涯学習の再考に繋がる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi