研究課題/領域番号 |
19K00140
|
研究機関 | サイバー大学 |
研究代表者 |
由井 恭子 サイバー大学, IT総合学部, 准教授 (90734509)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 中世楽書 / 體源鈔 / 管絃講 / 仏教説話 / 芸能説話 |
研究実績の概要 |
2022年度は『體源鈔』索引の作成作業、寺院における芸能の調査を中心に行った。また、音楽が仏教儀礼にどのような役割を果たしているかについて考察した。 ①2019年度、2020年度に『體源鈔』の語句についてデータを収集した。そのなかで、2021年度には『體源鈔』書名索引を作成し、報告することができた。2022年度はそのほかの項目についても、索引の作成作業を継続して実施した。書名以外の項目についても索引を作成することにより、『體源鈔』にどのような内容が記載されているかを明らかにすることができる。そのデータを分析することで、楽書を含む『體源鈔』の構成や、成り立ちについての研究を深めることができると考えている。 ②音楽が仏教儀礼のなかで、どのような役割を果たしているかについて考察した。具体的には、芸能説話を多く含む『古今著聞集』や『文机談』を対象とし、説話のなかで、臨終の際に音楽を奏でている場面について考察した。臨終の際に演奏された音楽について、『體源鈔』を含む楽書などから分析した。その結果、それらの音楽が管絃講として著名な『順次往生講式』にも採用されている曲であることや、弥勒信仰と関わりの深い曲であることなどが分かってきた。このように臨終の際に奏でられた音楽が、仏教儀礼と深い関わりがあることを明らかにした。そして、仏教儀礼と関わりの深い曲を臨終の際に演奏することにより、管絃講を行っている様子を描いているのではないかと指摘した。②について、『鴨台国文学』第2号に報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和4年度は感染症対策により調査活動が制限されたため、予定より研究が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は作成途中になっている『體源鈔』索引作成作業を進めていく予定である。また、常楽会、管絃講などについて、寺院資料や歴史資料などを調査し、分析を進めたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス(COVID-109)感染拡大により、特に2022年12月まで資料調査などに出向くことができなかった。2023年度は調査に出向き、研究を進めていく予定である。
|