• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日欧シュルレアリスムの交流と共同制作の展開:瀧口修造とジュアン・ミロの書簡研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00147
研究機関神奈川県立近代美術館

研究代表者

朝木 由香  神奈川県立近代美術館, その他部局等, 研究員 (50450797)

研究分担者 笠井 裕之  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (10265944)
朝吹 亮二  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 名誉教授 (70159383)
松田 健児  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (70548255)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードシュルレアリスム / 瀧口修造 / ジュアン・ミロ / 山中散生 / 風車詩社 / ジョセフ・コーネル / ジュアン・プラッツ / ジュゼップ・リュレンス・アルティガス
研究実績の概要

本研究は、20世紀前半、フランスで生まれた前衛思潮であるシュルレアリスムを、戦前、日本での受容において主導的な役割を担った瀧口修造が、戦中の挫折を経て、戦後、いかなる道筋を辿ったのかを、ジュアン・ミロとの交流を中心に検証するものである。
2020年度前期は前年度に引き続き、本研究活動の目的である「ジュアン・ミロと瀧口修造の往復書簡資料集」の刊行準備、具体的には書簡の翻刻、和訳、さらに註釈作業を進めた。その過程で、ミロの周辺にいるカタルーニャ文化圏の詩人、作家、文化人(ジョアン・ブロッサ、ジュゼップ・リュレンス・アルティガス、ジュアン・プラッツ)と瀧口との交流にも目を向けた。これらの資料の関連諸機関と連絡をとり、瀧口との交流を示す新たな書簡の所在情報を得たことは、本研究の内容を充実化させた。
さらに、ミロと瀧口の関係をより広義にカタルーニャ文化と日本の関係から探った。2019年度、本研究メンバーが関わった「奇蹟の芸術都市バルセロナ」展で発表したカタルーニャにおけるジャポニスムやモダニズムに関する研究は、とりわけ日本への関心が深かったミロの美術が生まれる背景を考える一助となった。
後期は、下記の進捗状況に記すように研究活動に遅延が生じたため、共同調査に代わる個人研究を進めた。ジョセフ・コーネルと瀧口の関係や民藝とカタルーニャ文化の関係、戦前、台湾の前衛詩運動「風車詩社」などを調査研究することは、本研究の今後の方向性に新たな視点をもたらすことが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の影響により、本研究の計画が遅延したため今後について、予定の変更を検討している。遅延の事由は次の通りである。①研究メンバーの所属機関(美術館、大学)の方針(休館や大学閉校)により、定期的な研究会および大学内の施設(図書館、アーカイヴ)での共同調査が困難となった。②本活動が基本としてきた国内外の各諸機関での実地調査が困難になった。③本研究の海外の研究協力者の一人であるリカル・ブル氏が、2020年度、急遽、帰国したため協力を得ることが難しくなった。
上記の状況から、本研究の課題に準じた個人研究を進めることにした。具体的には、ジュアン・ミロと瀧口修造に関する周辺作家や運動なども対象に入れ、各自が論考の執筆などを進めた。

今後の研究の推進方策

現在までの進捗や、新型コロナウィルス感染症の状況をもとに、本研究の計画を繰越し延長することを見据え、具体的に次のような推進方策を検討している。
①書簡資料集の刊行:本研究の成果目標であるジュアン・ミロと瀧口修造の書簡集の刊行について、出版方法、時期、本の仕様、内容を、作業の実現性から見直した結果、基本的な資料集を目指すこととし、2021年度内に編集を終え、2022年度に刊行する方向である。
②ミロと瀧口の交流に限定せず、より広い視点から日欧のシュルレアリスム運動を検証することで本研究の課題である、戦前、戦後の繋がりを検証する。ミロの周辺作家と民藝の関係や、戦前、戦後における日本とマン・レイとの関係について調査を進める。

次年度使用額が生じた理由

2020年度に予定していた国内外での調査出張をはじめ、研究会の開催が新型コロナ感染症の影響により実現できなかったため、2021年度には、一部、予定を変更しながら活動の再開を目指す。具体的には、マヨルカ・ミロ財団や国内諸機関での調査、書簡集刊行に伴う著作権使用料費に使用することを検討している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 座談会:大学授業で詩をつくる――「インカレポエトリ」をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      朝吹亮二、笠井裕之 他
    • 雑誌名

      三田文学

      巻: 第100巻第144号 ページ: 108-122

  • [雑誌論文] 冩給《日曜日式散歩者》的三大主題/『日曜日の散歩者』に寄せる三つの主題2020

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 雑誌名

      日殖時期現代文藝的共時與差異 論壇專輯 (國立台灣美術館)

      巻: 電子ジャーナル ページ: 47-99

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 致《共時的星叢》特展――著眼於慶應義塾之蔵品2020

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 雑誌名

      共時的星叢:風車詩社與新精神的跨界域流動(台湾,原點)

      巻: なし ページ: 36-43

    • 国際共著
  • [雑誌論文] アメリカ亡命期のアンドレ・ブルトン2020

    • 著者名/発表者名
      朝吹亮二
    • 雑誌名

      藝文研究

      巻: 第119号 第1分冊 ページ: 99-110

  • [雑誌論文] 今日の純な生々した美しい日は2020

    • 著者名/発表者名
      朝吹亮二
    • 雑誌名

      三田文学

      巻: 第99巻 第141号 ページ: 218-222

  • [雑誌論文] 対談:歴史の地層に埋もれさせないために2020

    • 著者名/発表者名
      朝吹亮二、稲川方人
    • 雑誌名

      三田文学

      巻: 第99巻 第143号 ページ: 82-95

  • [雑誌論文] ピカソのプラド美術館での模写 反アカデミズムへの転機2020

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 雑誌名

      ピカソと人類の美術

      巻: なし ページ: 211-236

  • [雑誌論文] ピカソが使う三つの言語2020

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 雑誌名

      作家ピカソ展(インスティトゥト・セルバンテス東京)

      巻: なし ページ: 39-40

  • [雑誌論文] エンリケ・フンコサ「鏡のような水面にーミケル・バルセロ:作品1982-2020」(翻訳)2020

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 雑誌名

      ミケル・バルセロ(水声社)

      巻: なし ページ: 16-38

  • [雑誌論文] 日本におけるコーネルの受容2020

    • 著者名/発表者名
      朝木由香、横田茂
    • 雑誌名

      ジョセフ・コーネルと日本ーー「ふたつの時間」をたどる(DIC川村記念美術館)

      巻: なし ページ: 20-27

  • [図書] もっと知りたいピカソ 改訂版2020

    • 著者名/発表者名
      松田健児、大髙保二郎
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      東京美術
    • ISBN
      9784808711818

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi