研究課題/領域番号 |
19K00152
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
山内 朋樹 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (10769318)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 庭園 / 石組 / 景石 / 庭師 / フィールドワーク / パターン / 作庭 / 現場 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、庭園内の石や樹木、地形などの配置が、相互にどのような造形的関係を持っているのか、それらの物体群が庭園を訪れる観察者、または作庭者自身の身体とどのような関係を持っているのかを理解することにある。研究計画では以下の通り相互に密接に連関する三つのパートから研究を構成している。1. 庭園内の物体群を造形要素に分解してマッピングし、2. 身体-物体関係のパターンを抽出し、3. このパターンを作庭時の図面や作庭理論等と突き合わせて検証する。 三年目にあたる令和三年度は令和二年度に作成された京都府内の作庭現場を引き続き取材し、1から3の項目を総合的に進めることができた。このフィールドワークで記録したフィールドノート、スケッチ、メモ、写真、動画、インタビュー等の成果については、令和三年度十二月から毎月「庭のかたちが生まれるとき」という連載形式で広く公開している。 今年度はまた、景観設計事務所の協力を得て造形分析の要となる庭園の測量図面、3Dモデルを作成することに注力した。測量と3Dモデルの作成そのものは終わらせることができたが、図面内に記す樹種および石質の調査が延期され、令和四年度も引き続き調査を進めることになった。 庭園の分析はさまざまにあるが、実際の作庭現場の詳細なフィールドワークにもとづくことで、たったひとつの石や木の配置や姿形、あるいは庭師たちのたったひとつの言葉や振る舞いがどのように庭をかたちづくっていくかを明らかにしていることが本研究の特徴だと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の目的は基本的には達成しつつあるが、成果発表と測量図面等の作成がまだ残されている。そのため、三年で終了するはずだった期間を四年に延長した。まず研究結果のアウトリーチとなる毎月の連載がまだ完結していないため、令和四年度も継続する。また、景観設計事務所の協力のもと作成している測量図面も最後の詰めの段階となる樹種や石質の調査がまだ完了しておらず、こちらも引き続き作成を進め、しっかりとした資料を残したい。
|
今後の研究の推進方策 |
四年目となる令和四年度は、まず本研究の成果発表となる連載を引き続き継続したい。四月、五月に一回ずつ現地調査をおこない、調査そのものはおおむね終了していると考えられるので、あとはそれをしっかり文章にまとめていく必要がある。測量図については五月末に景観設計事務所と調査に行き、その結果についても前期期間中には現在の資料に反映し終えることができると考えられる。余裕があれば他の庭園の調査もおこなおうと考えているが、まずは現在とりくんでいる庭園についてしっかりとした記録を残すことを優先したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
協働して進めている庭園測量図面および3Dモデルの構築がやや遅れていること、また研究成果の一部である連載が継続していることから令和四年度に繰り越し計上している。使用計画としては、前期間中に終了する図面とモデルの構築、その分析のための機器の導入等にあてられる。
|