研究課題/領域番号 |
19K00153
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
井戸 美里 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (90704510)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 屏風 / 和歌 / 名所 / やまと絵 / 室礼 / 会所 |
研究実績の概要 |
かつて平安時代の寝殿造の空間を飾っていた屏風や障子・襖に描かれた絵の多くは和歌に詠まれることを前提としていた。本研究では、絵と言葉の双方により 風景を描き出してきた「屏風歌」の伝統が室町時代の障屏画に濃厚に受け継がれていた可能性について検証するもので、それらが本来置かれていた建築空間やそこで行われる儀礼や行事の場において果たした役割を再考することを目指している。本研究の対象は、和歌や漢詩などの言葉の世界を内包していると考えられる花鳥画や名所絵である。2020年度は、屏風絵のなかでも特に普遍的な画題として東アジアにおいて流通していた中国由来の花鳥画について、それらが用いられた環境について考察を行った。日本でも花鳥画は貴顕の邸宅を飾ってきたと考えられるが、室町時代においては、『看聞日記』に現れる漢詩を伴う花鳥の襖の記述内容を分析し、伏見宮貞成の邸宅では庭園に隣接した常御所で使用されていたことを確認した。このことから、庭園と襖絵の風景が呼応するような平安時代の公家住宅の環境を貞成が意識的に踏襲していたことを指摘した(第57回芸能誌研究会大会で報告)。また、中国に由来するこうした花鳥画は、その吉祥性を継承しながら東アジアの国々の交流のなかで互いに贈答品として用いられてきた。伝金弘道筆「金鶏図屏風」(サムソン美術館 Leeum蔵)は、狩野派の花鳥画らしく仕上げられた朝鮮時代の屏風絵であり、日本の金屏風の影響を示している。この屏風は後世の李裕元の記録に『楽府』の「黄鶏曲」に着想を得て描いたことが記されているが、『青丘永言』(一七二八年)に収録、高宗の時代に『三竹琴譜』(一八四二年)に楽譜として編纂された「黄鶏曲」に相当すると考えられ、東アジアにおける絵画と詩の結びつきを確認することができた(「屏風絵と貴族社会」(ハルオ・シラネ編『東アジアの自然観―東アジアの環境と風俗』)に収録)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度は、和歌と関わりの深い絵画作品のうち、特に花鳥画に内包された和歌や漢詩などの言葉の存在とそれらが使用された場を明らかにすることを目指した。室町時代の公家住宅における花鳥画の使用された場を同時代史料から明らかにするとともに、その時代の花鳥の屏風絵が東アジアの花鳥画の伝統をどれほど継承し、さらには、朝鮮半島において日本風の金屏風を模倣した作例の分析を行うことで、東アジアに視点を広げて絵画と詩歌の関わりについても追究することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度に引き続き、一六世紀から一七世紀前半頃のやまと絵屏風の成立を導いた環境を明らかにするために、現存作例の調査を進めていく一方で、同時代の文学作品や歌論集などとの比較を通して、主題・モチーフ分析を行い、さらには屏風絵の受容の場に光を当てることでその機能について考察をしていく。和歌の表現と密接な関わりを持つ可能性のあるこのような時期の屏風や襖絵は、現存していたとしても、もともとあった建築空間から切り離されて国内・国外を問わず、あらゆる美術館に所蔵されている。今年度も花鳥画や名所絵を中心に現存作例の調査に基づく考察を進めていくが、移動を伴う作品調査が叶わない状況が現在も続いているため、室町期の『看聞日記』『実隆公記』などに散見される屏風絵や襖絵に関する記録を再読し再検討する作業を昨年度から続けている。近世以前の文献を多く所蔵する京都の歴彩館、東京大学史料編纂所、国会図書館へは、助成期間を通して閲覧や資料収集を行う必要がある。 調査結果と研究成果については、「名所」に関する本の編集を計画しており、国内外の学会やシンポジウムでの口頭発表、学会誌への投稿を行う予定である。春には第57回芸能誌研究会大会シンポジウムで口頭発表した、公家住宅において、屏風を中心とした室礼が行事ごとにどのような違いが見られるのか、という点について学会誌である『芸能史研究』に投稿予定である。また、秋にはベルギーで開催される日本研究に関する国際学会European Association for Japanese Studies(オンラインにより開催決定)に「名所」に関するパネルが採択されたため、これまで共同研究を行ってきた研究者たちとともに発表を行う予定である。
|