研究課題/領域番号 |
19K00155
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
平芳 裕子 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (50362752)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ファッション論 / ファッションとアート / 身体表象 / ファッションデザイナー / ファッション誌 |
研究実績の概要 |
本年度は20世紀後半において「思想としてのファッション」がいかに生成し、ファッションとアートの接合という現代的状況がもたらされたのかを考察するものである。当初の研究計画では、1960年代から80年代までのファッションと芸術の動向を基本文献・アーカイヴ調査・作品調査を年代ごとに通時的に進めていく予定であった。しかし昨年度の調査から、年代ごとよりも研究対象・文献資料ごとに調査を行うことが研究推進に有効であると判断されたため、年度ごとの進行内容は若干前後している。 研究2年目となる本年度は、昨年度の基本文献の収集調査を踏まえ、背景となる1950年代、1960年代から1970年代までの一次文献資料の収集と調査を行った。新型コロナウィルス感染拡大防止のため専門機関の図書館の多くが閉館したため、デジタルアーカイヴやデータベースでの調査が主となった。なかでも学問としての衣服およびファッションの発展、また衣装収集と博物館構想などに貢献した複数の研究者や服飾デザイナーの活動に注目し、文献資料の収集、読解、考察を行った。また実地調査としては、東京都写真美術館、原美術館、国立西洋美術館、京都文化会館等にて、絵画作品・写真イメージ・雑誌資料・染織工芸品等を対象として作品調査を行った。しかし本年度中を通して新型コロナウィルス感染拡大防止のために美術館・博物館の展覧会も中止や延期の措置がとられたため、調査対象機関の変更や次年度への持ち越しで対応せざるをなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染拡大により、博物館・美術館・図書館の閉館ならびに出張自粛要請期間が続き、実地調査による文献・作品調査が困難であったため。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度も新型コロナウィルス感染拡大により実地調査の困難が見込まれるため、デジタルアーカイヴやインターネット公開資料などを積極的に利用して調査を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大防止による出張自粛要請のため、当該年度に計画されたいた博物館・美術館での実地調査を延期したため、次年度において実施する。
|