• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ベケットとヒッチコックの映像作品における視線の構造をめぐる研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00162
研究機関早稲田大学

研究代表者

岡室 美奈子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10221847)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードベケット / ヒッチコック / 濱口竜介 / W・B・イェイツ / 『フィルム』 / 『裏窓』 / 『ドライブ・マイ・カー』 / 『窓ガラスの文字』
研究実績の概要

令和4年度は新型コロナウィルス感染症の流行により海外での調査研究を控えざるをえなかったため、前年度と同様に研究期間の延長申請を行った。令和5年度は、同感染症は5類に移行したものの、重症化リスクが高いことに鑑みて引き続き海外での調査研究を断念した。それに伴い、研究の主軸を前年度の実績を踏まえて、下記のとおり変更した。
これまでの研究で、サミュエル・ベケットとアルフレッド・ヒッチコックの映像作品に、睡眠と覚醒の狭間に到来する、主体的な意思や理性では制御されえぬ起源の曖昧なイメージや言葉が看取できることを明らかにしてきた。令和4年度には、同様のイメージや言葉が濱口竜介の映画『ドライブ・マイ・カー』(2001)にも見出せることに着目し、ベケットの『オハイオ即興曲』(1980)と合わせ鏡のように読み解くことで両者の共通点を明らかにした。この研究は、本研究で構築してきた、ベケットの『フィルム』とヒッチコックの『裏窓』を合わせ鏡のように読み解く手法を応用し発展させたものである。この成果は、令和4年度に「霊媒化する身体――映画『ドライブ・マイ・カー』とベケット『オハイオ即興曲』における言葉の起源をめぐって」と題した論文にまとめ、日本サミュエル・ベケット研究会創立30周年記念論集に投稿した。令和5年度は、査読者からの丁寧なコメントを踏まえて理論を補強し、ブラッシュアップした。本論文は、記念論集『ベケットのことば』に収録され、12月に未知谷より刊行された。
また、この成果をW・B・イェイツの作品における言葉の起源の考察に敷衍し、令和5年11月12日に立教大学で開催された日本イェイツ協会第59回大会のシンポジウム「W.B. イェイツの亡霊――イェイツ作品の共時的・通時的な文脈と影響について」に登壇し、「イェイツ、ベケット、濱口竜介の作品における言葉の起源をめぐって」と題した研究発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「霊媒化する身体――映画『ドライブ・マイ・カー』とベケット『オハイオ即興曲』における言葉の起源をめぐって」2023

    • 著者名/発表者名
      岡室美奈子
    • 雑誌名

      図書『ベケットのことば』日本サミュエル・ベケット研究会編

      巻: 1 ページ: 145-170

    • 査読あり
  • [学会発表] 「イェイツ、ベケット、濱口竜介の作品における言葉の起源をめぐって」2023

    • 著者名/発表者名
      岡室美奈子
    • 学会等名
      日本イェイツ協会第59回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi