• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

内間安セイ・俊子と戦後の日米美術交流に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00166
研究機関栃木県立美術館

研究代表者

木村 理恵子  栃木県立美術館, 学芸課, 特別研究員 (10370868)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本近代美術史 / 日本近代版画史
研究実績の概要

内間安セイ(1921-2000)と内間俊子(旧姓:青原、1918-2000)は稀有なアーティストの夫妻として、それぞれ独自な造形世界を展開させた。アメリカ生まれの内間安セイは日本留学中に建築を学ぶ傍ら、美術への関心を深め、やがて版画家として活躍するようになる。俊子は、はじめ画家の小磯良平に学び、その後はデモクラート美術協会のメンバーとして油彩画やオブジェなど多彩な制作を行った。彼らの存在がユニークなのは、そういった各々の優れた創作活動によるものだけでない。その活動がアメリカを拠点として展開されたために、第二次世界大戦後のアメリカにおける日本版画ブームに一役買い、日本の美術家たちの渡米後も支援するという、国際交流の要として大きな役割を果たしたことにある。本研究は、内間安セイと俊子の創作活動をたどりながら、二人を中心に展開された1950年代から60年代頃の日米の美術交流の一側面を明らかにしようとするものである。
3年目にあたる令和3年度も、コロナ禍の影響で、予定していた渡米調査ができなかったのは残念だったが、青森県立美術館所蔵の小林ドンゲ資料のうち内間俊子との交友関係に関する資料調査を行い、それを契機として別の場所で保管されていた小林ドンゲ所蔵の俊子作品(木版画)を調査することができた。あわせて、秋田市の勝平得之記念館所蔵の勝平得之資料にある内間安セイとの書簡などの調査を行った。また丸亀市猪熊弦一郎現代美術館が所蔵する猪熊弦一郎関連資料のうち、アメリカ時代の写真などを調査し、猪熊が内間夫妻と家族ぐるみで交友があったことがわかった。それらの資料の一部について内間夫妻のご遺族の協力を求め、他の友人関係の特定も進めた。
その他にも折あるごとにニューヨーク在住の内間夫妻と連絡を取り、近い将来に可能になるであろう渡米調査に向けて準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響が長引き、ニューヨークの遺族のもとでの調査ができないため。

今後の研究の推進方策

渡米調査が可能になるまでの間、当面は、内間安セイと俊子との交流があった美術家の国内所蔵の資料を中心に調査を進める予定である。
一方で、昨今、ようやくコロナ禍による海外渡航の規制が緩和されつつあるので、渡航の可能性を探って、遺族所蔵の作品や資料の調査が行えるように準備を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の長期化により当初予定していた渡米調査が未着手になってしまったため、次年度使用額が生じた。
令和4年度以降に海外渡航の規制が緩和され次第、渡米調査を計画し、実行に移す予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 躍る身体を描く――内田あぐりのドローイング2022

    • 著者名/発表者名
      木村理恵子
    • 雑誌名

      展覧会図録『ながれ 内田あぐり』

      巻: なし ページ: 42-44

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi