研究課題/領域番号 |
19K00167
|
研究機関 | 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館 |
研究代表者 |
谷口 英理 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 研究員 (40422513)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 前衛美術 / 1930年代 / 1940年代 / メディア / 写真 / 映画 |
研究実績の概要 |
「テーマ①『思想』再刊号の領域横断的言説圏の実態解明」:1930年前後の『思想』誌の網羅的な調査を実施し、特に映像、写真等の当時のニューメディアに関する記事・論文を収集し、中井正一、板垣鷹穂、清水光、岩崎旭、伊奈信男等のキーとなる執筆者を選定した。またそれらの執筆者が寄稿している写真雑誌、映画雑誌、詩誌、美術雑誌等の調査に着手した。 「テーマ②前衛美術家による写真表現の実態解明」:長谷川三郎と福沢一郎の写真作品の実態をさぐるべく、甲南学園長谷川三郎記念ギャラリー、福沢一郎記念館の協力のもと、調査を実施した。長谷川については、オリジナル・プリントとスクラップブックを適切な保護包材に収納してナンバーを附し、仮目録を作成、次年度予定しているデジタル化のための下準備を完了させた。福沢については、未発表の者を含むオリジナル・プリント、ネガの悉皆調査を行った。そして、保存状態に応じて必要な保護包材選定し、次年度以降予定しているデジタル化に向けての下準備に着手した。 「テーマ③造形作品における写真・映像の「影響」の実態解明」:テーマ②と同様に、長谷川三郎と福沢一郎の作品に関する調査、研究を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年内の調査についてはおおむね予定通り進展した。しかし、2020年以降、新型コロナウィルスの影響が広がり、美術館、図書館等の関連機関が閉鎖されてしまったため、調査を進められない状態となってしまった。次年度の調査研究についても、当初の予定通り進められない可能性がある。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度も引き続き、『思想』誌言説圏の言説の調査・研究、及び長谷川三郎と福沢一郎を中心とした写真資料の調査・研究を進める。特に、未発表ネガ・プリントのデジタル化、データベース化を進める予定。また、関係する研究者による研究会、情報交換会を開催したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度は写真資料のデジタル化が進められなかったため、その分の費用が2020年度に持ち越しとなった。2020年度にデジタル化とデータベース化を進める予定。
|