• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

写真・映像の「影響」から見た日本の前衛芸術――昭和戦前期を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19K00167
研究機関独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館

研究代表者

谷口 英理  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 研究員 (40422513)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード前衛美術 / 1930年代 / 1940年代 / メディア / 写真 / 映画
研究実績の概要

新型コロナウイルス感染症の影響により調査が困難な状況が続いていたため、当初予定よりも対象範囲を絞って調査・研究を進めた。
「テーマ①『思想』再刊号の領域横断的言説圏の実態解明」:図書館における雑誌等の網羅的な調査が不可能となってしまったため、ほとんど進めることが出来なかった。よって、2020年度に引き続き、長谷川三郎が満蒙旅行(1938年)で撮影した写真に関する研究の一環として、1930年代後半の満蒙旅行に関する書籍、雑誌記事等の調査を進めた。
「テーマ②前衛美術家による写真表現の実態解明」:2020年度にデジタル化を実施した長谷川三郎、福沢一郎の写真資料のデータベース構築を行った。基本的なメタデータの採録に加え、特に長谷川三郎の満蒙旅行の写真に関しては、調査に基づき撮影地や被写体の特定を進めた。
「テーマ③造形作品における写真・映像の「影響」の実態解明」:長谷川三郎、瑛九の写真作品の調査を進めるとともに、2020年度に実施したシンポジウム「画家の写真資料 保存と情報共有の実際」の報告をまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の影響により、遠方への出張や、美術館・図書館等での調査が困難になったため、当初の想定よりも研究の進捗が遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

研究期間を1年延長することにより、長谷川三郎の写真資料を所蔵する甲南学園との連携のもと、引き続き画像データベース作成を中心に研究を進める予定。また、これまでの調査に基づいた研究論文をまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の影響により、予定していた国内外の出張が全くできなかったため、残額が生じてしまった。2022年度は、国内出張による調査、データベース構築に力を入れ、また、関連資料の購入を進める予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi