• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

写真・映像の「影響」から見た日本の前衛芸術――昭和戦前期を中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K00167
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館

研究代表者

谷口 英理  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 研究員 (40422513)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード前衛美術 / 日本近代美術 / 日本文化 / 情報資源 / アーカイブズ / 写真 / 映画 / メディア
研究成果の概要

本研究の目的は、昭和戦前期(1920年代末~40年代半ば)の前衛美術における写真・映像の「影響」を、具体的な作品や言説の事例調査を通じて解明することにある。特に本研究では、主に長谷川三郎、福沢一郎、瑛九の1930年代の活動に見られる写真・映像の「影響」を、具体的な作品や言説の調査、分析作業を通じて明らかにすることを目指した。また、その過程で、写真やフィルムなどのアーカイブズ資料の保存、整理、目録作成、デジタル化、研究資源化のための手法の検討なども行った。

自由記述の分野

日本近代美術史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の対象となった昭和戦前期は美術家たちが自らカメラを持ち、写真や映像を撮影し始めた最初期に当たっているが、その表現の実態は必ずしも明らかになっていない。本研究においては、特に長谷川三郎と福沢一郎のこの時期の写真表現の一端を、資料の調査、整理、およびデジタル化等を通じて明らかにすることができた。また、上記の調査過程で、同時期の他の前衛美術家の写真や映像についても、保存処置や整理を行うことで研究資源化する必要があるという認識に至り、その知見をシンポジウムやその報告を通じて研究者、学芸員等に情報共有することができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi