研究課題/領域番号 |
19K00169
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
石澤 靖典 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (20333768)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ルネサンス美術 / 地獄の空間化 / ダンテ評価 / ボッティチェッリ / アントニオ・マネッティ |
研究実績の概要 |
(1)本研究は、15-16世紀のイタリアの美術家であるボッティチェッリやジュリアーノ・ダ・サンガッロが取り組んだ〈地獄の断面〉図像の成立を、イタリア人文主義におけるダンテ『神曲』受容の一側面、すなわち地獄や煉獄の地理学的・測量学的研究との関連から考察するものである。今年度は昨年に引き続き、ボッティチェッリが1480年代以降に制作した『神曲』挿絵の地獄表象が、これまで指摘されてきたような、クリストフォロ・ランディーノによる1480年出版の『神曲』註解版との関連性ばかりでなく、1506年版『神曲』に付されたジロラモ・ベニヴィエニによる「偉大なる詩人ダンテ・アリギエリが語る地獄の位置、形状、大きさについてのアントニオ・マネッティの対話」とも親近性をもつものとして、後者のテキストの検証と実際の図像の比較考察をおこなった。その結果、ブルネレスキの弟子マネッティによる地獄の地理学的分析が、ボッティチェッリの図像のみならず、16世紀初頭までにフィレンツェで制作されたいくつかの地獄表象と相互参照を繰り返しながら、最終的にベニヴィエニのテキストを成立させるにいたった経緯を推定するに至った。現在は、ベニヴィエニのテキストのみならず、同じ版本に付された木版挿絵も併せて考察することにより、こうした『神曲』解釈の動向と地獄の視覚化の相関関係について明らかにする論考を準備中である。 (2)アレッサンドロ・ヴェルテッロ註解による『神曲』印刷本(1544年)が、出版地ヴェネツィアで有した意義を、フィレンツェのダンテ再評価の動向に対する対抗意識の観点から検証し、同書に付された地獄と煉獄の地理学的考察をランディーノ=マネッティとの対照性のうえで調査中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
(1)マネッティによる地獄の測量学的研究の成立と、ベニヴィエニによる「偉大なる詩人ダンテ・アリギエリが語る地獄の位置、形状、大きさについてのアントニオ・マネッティの対話」の考察および、それらが内包する地獄の視覚化の問題は予定通り、検証を進めている。 (2)ヴェルテッロ版『神曲』については、テキストおよび挿絵の整理を継続中であるが、同時代の美術作品との連関性について今後さらに具体的な考察を必要としている。 (3)『神曲』注解版の異本や挿絵入り版本の実見調査をフィレンツェおよびローマで実施する予定だったが、新型コロナウイルスの流行にともなう海外渡航中止勧告により、現地調査は次年度に持ち越すこととした。コロナの状況次第では、事業期間の延長申請をおこなう可能性もある。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)マネッティの地獄研究を記録したジロラモ・ベニヴィエニの小論について、そのテキストと挿絵の成立過程を同時代美術との関連性から検証し、具体的な結論を導く。 (2)16世紀の煉獄の絵画表象について、マネッティ以降の『神曲』註解史を見据えながら考察する。 (3)16世紀のメディチ家が求めたイタリアにおける文化的覇権のイデオロギーが、「フィレンツェの詩人」としてのダンテ礼賛をどのように高揚させ、地獄の地理学的関心を推進させたかについて、ベネデット・ヴァルキのダンテ講義やルカ・マルティーニの地獄研究、ヴァザーリをはじめとする美術家の貢献を交えながら検証する。 (4)アレッサンドロ・ヴェルテッロ版『神曲』に見られる地獄および煉獄表象を、16世紀ヴェネツィアの文化的・政治状況にもとづいて考察し、同時代のフィレンツェ文化に対して有していたカンパニリズモ(自国中心主義)的側面を調査する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 予定していた海外調査が、新型コロナウイルスの流行にともなう海外渡航中止勧告により困難となったため、年度内の実施を見送らざるをえなかった。この調査に関しては、次年度秋以降に遂行するよう予定を変更したため、旅費に割り当てていた予算の一部が繰り越しとなった。 (使用計画) 次年度秋以降に海外調査をおこない、不足していたフィレンツェおよびローマでの資料収集を補完する。この調査のために、前年度に旅費として割り当てていた予算の一部を使用する。
|