研究課題/領域番号 |
19K00175
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
水野 千依 青山学院大学, 文学部, 教授 (40330055)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ダイアグラム / 記憶術 / 視覚的聖書註釈 / サン=ヴィクトルのフーゴー / フラ・アンジェリコ / 否定神学 / 擬ディオニュシオス |
研究実績の概要 |
コロナウィルス感染拡大のため、当初、予定していた海外での作品調査、写本調査は断念せざるを得ず、中世の霊的修養において重視された記憶術に関わる図像・テクストを収集・分析することを課題とした。その結果、「形象(figura)」の問題の射程は広がり、古代修辞学や記憶術、ユダヤ教のメルカーバーなどの神秘主義的瞑想、初期キリスト教時代以降、探究されて来た「心の中に絵を描く/建築を築く」という文彩で語られる修道院の祈祷や瞑想法など、多様な伝統の中で培われてきた思考・宗教実践の中での「形象」の地位や機能を考察することができた。 なかでも、概念図を用いる視覚的聖書註釈が最盛期を迎える12世紀以降を重点的に調査した。12世紀の神学者サン=ヴィクトルのフーゴーが「ノアの箱舟」に関して論じた三つの書を読解し、彼が主唱した視覚的聖書註釈と四段階の釈義における「形象」の問題を深く考察したことは重要な成果であり、擬ディオニュシオスに遡る否定神学的思想における「非形象」の問題、さらに「無形象」すなわち形象の彼方という次元をも含む神学思想を視野に収めることができた。 同時代の神学者ポワティエのペトルスの「系図」、フランシスコ会士ヨハンネス・メテンシスが考案した「神学の鑑」へと収斂する各種ダイアグラムについても、主要な文献の解読を通じて意味や機能の理解に努めた。 加えて、中世末のフィオーレのヨアキムにおけるダイアグラムと預言、オピキヌス・デ・カネストリスにおける神秘的啓示と形象の問題についても分析を進めることができた。 この研究の成果は、今後、論文として公表するとともに、単著『記憶の櫃(仮題)』として刊行する予定である。また、オピキヌス・デ・カネストリスに関する研究書、Sylvain Piron, Dialectique du monstre, Paris, 2015の翻訳も刊行する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度はCovid19感染拡大のため海外調査を行うことができなかったが、国内でできる文献資料調査・考察を主にできる限りの研究を進めた。予定していた作品や写本の現地調査が叶わなかったとはいえ、12世紀の神学思想や初期キリスト教に遡る瞑想術などに関する原典を集中して解読することで、予定していた研究課題を順調に進めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も海外調査は困難だと思われるため、入手可能な文献資料の読解、国内でできる作品分析・考察を中心に進めていく。 2020年度の研究の成果を、適宜、論文等の形で公表するとともに、オピキヌス・デ・カネストリスに関する研究書の翻訳を進める。 さらに、2021年度の課題として、内面に構築するイメージを外在化させた図像を初期近世に至るまで掘り起こし、解釈を試みる。ルネサンスからマニエリスムにかけて複雑を極める記憶術の革新をふまえ、関連図像の調査を続ける。また、宗教画における「不定形」なモティーフ、具体的な図像を伴わない「白壁/白地」、さらに「非形象性」に着目し、神の超越性と表象不可能性に対する人間の認識・記憶の限界という問題を否定神学的視座を交えつつ引き続き考察する。 広範なテーマを対象としているため、単著にするとしても時間を要すると思われるが、適宜、論文の形で成果を公表していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は、新型コロナウィルス感染拡大により予定していた海外調査を断念したため、旅費に計上していた資金を使用することができなかった。 2021年度も状況が変わらないかぎり、国内でできる文献調査のための資料購入が中心となると見込まれる。感染状況が改善し次第、海外調査を再開し、そのために次年度使用額を有効に活用したいと考えている。
|