研究課題/領域番号 |
19K00175
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
水野 千依 青山学院大学, 文学部, 教授 (40330055)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ダイアグラム / 記憶術 / サン=ヴィクトルのフーゴー / フラ・アンジェリコ / ミンキシ / オピキヌス・デ・カニストリス / ジャン・パオロ・ロマッツォ / マテリアリティ |
研究実績の概要 |
コロナウィルス感染拡大のため海外調査はできなかったが、中世・ルネサンスの霊的修養において重視された記憶術に関わる図像・テクストを引き続き収集・分析した。その成果を2つのシンポジウムで発表し、4本の論文として公表した。 まず共編者を務めた『聖性の物質性』では、近年のマテリアリティ研究の興隆をふまえ、物質でしかないイメージが生命体ないし行為主体として息づく現象をめぐる研究史を基調論文として寄稿した。個別論文では、キリスト教の聖体や聖遺物に関わる像と、コンゴの呪物物神ミンキシとの文化横断的比較を試みた。『宗教遺産テクスト学の創成』では、有形宗教遺産としてのキリスト教の聖地が複製により新たな神聖空間を創出する現象を取り上げ、その論理を「提喩法」、「類比、模倣、場の模倣」、「象徴」「奇跡、幻視」「霊的巡礼」という五つの視点から考察した。特に「霊的巡礼」は信者が心のなかに構築する聖地という点で「無形宗教遺産」としても捉えられ、ダイアグラムを用いた霊的修練の一形態として分析を行った。2022年度刊行予定の『はるかなる時(仮題)』では、サン=ヴィクトルのフーゴーからオピキヌス・デ・カネストリスに至るダイアグラムと霊的思考との関係を分析した論文を寄稿した。 さらに、ダイアグラムや記憶術的概念図がマニエリスム期にいかに変容を遂げていくかという問題にも着手した。特にジャン・パオロ・ロマッツォの『絵画の殿堂のイデア(Idea del Tempio della Pittura)』(1590)を中心に、中世では倫理的な徳の形成と霊的修練として展開してきた「心の建築」というトポスが、芸術理論という人文主義的領域にも継承されたことに着目した。ジュリオ・カミッロの『劇場のイデア』などに想を得た絵画の壮大な殿堂は、33歳で失明したロマッツォにとっての記憶術的建築でもある点を今後さらに掘り下げる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
海外調査はできていないが、おおむね予定していた研究課題に取り組み、成果を公表できている。
|
今後の研究の推進方策 |
サン=ヴィクトルのフーゴーのダイアグラムを用いた視覚的聖書註釈、オピキヌス・デ・カニストリスの幻視に見られるダイアグラム的形象を中心に、中世のダイアグラム研究を体系的に考察を続け、論文などの形で公表していく。 さらに、中世の霊的修練という場で息づいていたこの種のダイアグラム的思考が、ルネサンスからマニエリスムにかけて、いかに人文主義的著作のなかで変容しながらも継承されたのかを、特にジャン・パオロ・ロマッツォの『絵画・彫刻・建築論』と『絵画の殿堂のイデア』の解読を中心に考察を進める。 加えて、近代に至るまでのダイアグラム的思考に関する研究課題にも着手し、資料の収集、解読に努めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、コロナウィルス感染拡大により海外調査のための旅費を使用することができなかったこと、また論文執筆等の成果公表に傾注したため、調査資料等の購入が減少したことなどが影響している。 次年度は、16世紀以降のダイアグラム的思考という新たな課題に取り組むため、その資料収集に「物品費」を使用したい。また、必要に応じて国内での調査出張、研究交流などに「旅費」を当てることを計画している。 さらに、単著として成果を形にするべく論文を書き進めるために、国内外図書館からの資料の取り寄せ等に「その他」を使用する予定である。
|