• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

中国南北朝~唐時代における道教礼拝像の地域性研究:河東(山西省西南部)を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19K00188
研究機関地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪

研究代表者

齋藤 龍一  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立美術館, 主任学芸員 (70573385)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード道教 / 道教美術 / 道教像 / 仏教美術 / 中国南北朝時代 / 隋・唐時代 / 山西省
研究実績の概要

本研究は、大都市・西安(陝西省西安市)と洛陽(河南省洛陽市)の中間に所在する交通の要衝、山西・河東地域(山西省西南部)を主たる研究対象とし、道教が仏教と競いながら体系化してゆく南北朝から唐時代における道教像の地域性の萌芽と展開の過程を、同地域の仏像や他地域の道教像との詳細な比較検討を踏まえながら解明することを目的としている。
第四年度も新型コロナウイルス感染症の流行により中国における現地調査を実施することが叶わず、引き続き日本で実施することができる、関連する文献資料の収集や画像データの網羅的な集成とその検討を行った。
南北朝時代後期、現在の山西省の大部分は洛陽次いでギョウを帝都とする東魏―北斉の領域となるが、この河東のみは長安を帝都とする西魏―北周の領域であった。こうした地理的な要因から、河東に分布する南北朝から隋・唐時代の石造仏教・道教像には山西の他地域のみならず陝西や河南からの影響を示す像も少なくない。
河東地域は南北朝時代から隋・唐時代にいたるまで脈々と道教像が造られていた。そのなかでも特に注目すべきは、道教像における定型化すなわち冠・麈尾そして凭几という道教像主尊の重要な持物が揃って表されるのが、西安などではなく河東地域においてであるという点である。道教像の図像展開を考える上で同地域が極めて重要であることを、本件研究では様々な観点から解明を試みている。
その成果の一部は、筑波大学大学院人間総合科学研究科世界遺産専攻に提出した学位請求論文『中国南北朝時代ー唐時代の石造道教像に関する研究 中心なき地方性の諸相と仏像との影響関係をめぐって』に反映することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により中国での調査が不可能な状況にあった。本研究にあたって当初より予定していた中国における関連作品の調査が実施できていない。そのため、本研究課題の進捗状況にやや遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

今後も新型コロナウイルス感染症の流行状況により、中国での調査が実施困難な可能性もある。こうした特殊な状況下ではあるが、日本で可能な調査と検討を着実に進め研究成果をまとめていきたい。

次年度使用額が生じた理由

中国への渡航調査が実施できなかったため、次年度使用額が生じた。
今年度は計画的かつ実効性のある調査を実施し、適切に使用したい。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi