研究課題/領域番号 |
19K00202
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
神田 雅章 龍谷大学, 文学部, 教授 (80241503)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 磨崖仏 / 石窟 / 石仏 / 山林仏教 |
研究実績の概要 |
実態把握のための調査対象とする磨崖仏の中から、近畿圏に所在する物件に絞り、以下の4箇所の物件について現地調査を実施した。 観音正寺磨崖仏(滋賀県近江八幡市)、富川磨崖仏(滋賀県大津市)、滝寺磨崖仏(奈良市)、宇智川磨崖碑(奈良県五條市)。 今年度は昨年度のような網羅的な現状把握のための確認調査ではなく、3D計測を主眼に実施した。いずれも目視による保存状態等の現況調査と、法量の計測、デジタル写真撮影、3D計測による記録保存を行った。3Dのデータについては画像処理を行い、得られた画像データをもとに、古写真と比較し保存状態を再確認した。 昨年度から資料を収集し調査研究を進めていた宇智川磨崖碑については、現地調査にて碑文の釈文の確認を行い、造像背景や図像典拠などの考察とあわせて論文にまとめた。 また室内作業として、リストアップした古代磨崖仏について、所在場所、ロケーション(方位、標高)、法量、石質、形状、彩色の有無、保存状態、覆屋等の保存施設の有無、修理歴、関連史料、研究史、参考文献等をまとめる作業を行い、半ばまで入力作業を終えた。 磨崖仏ではないが、石質や彫出技法を考察する参考として、次の石仏を調査した。線刻阿弥陀三尊仏(京都府宇治市)、香炉岡弥勒石仏(滋賀県大津市)、大沢池石仏群、北白川阿弥陀二尊仏、石像寺阿弥陀三尊石仏(以上京都市)。加えて今後の調査の下見として鹿谷寺(大阪府南河内郡太子町)の線刻三尊仏の現地確認を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ感染拡大予防の観点から、出張が制限されることになり、計画通りに現地調査を実施することが困難な状況だった。
|
今後の研究の推進方策 |
3D計測による記録保存に主眼を置くこととし、可能な限り多くの物件について現地調査を実施する。画像データを整理し、報告書にまとめて刊行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染予防のために出張が制約され、現地調査を計画通り実施することが困難だった。 今後のコロナの感染状況にも左右されるが、昨年度未調査に終わった分も含めて今後、現地調査を行っていく。
|