研究課題/領域番号 |
19K00204
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 九州大学 (2021-2023) 神戸女学院大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
伊藤 拓真 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80610823)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ルネサンス美術 / 芸術地理 / 美術様式 / イタリア美術 / 美術批評史 |
研究成果の概要 |
イタリア美術の特色は、単一の中心が存在するのではなく、地域内の諸都市で独自の芸術様式が生まれ、それらがダイナミックな相互関係を持ちながら展開していったことにある。一般的に盛期ルネサンスと呼ばれる時代においては、ラファエロやミケランジェロらの活躍によってイタリア全土はもちろん、広くヨーロッパにおいて規範とされる芸術様式が生まれた。本研究ではその直前の時期に活躍したピエトロ・ペルジーノに焦点をしぼり、どのような形で単一の都市を超える広い地域に芸術様式が広まるのかを跡付けた。
|
自由記述の分野 |
美術史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界規模の文化的現象が生じる近年にあっては、異なる地域の文化の固有性を理解することは必要不可欠である。本研究では、ルネサンス美術を題材とし、規範的とされた文化現象がどのように生まれたかを考察するとともに、個別の地域に固有の文化と、より広い単位で規範的なもとのして受け入れられる文化の間に、どのような関係が結ばれるかという問題について、歴史的な観点から理解を深めることになった。
|