研究課題/領域番号 |
19K00209
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪 |
研究代表者 |
中野 朋子 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪歴史博物館, 主任学芸員 (00300971)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 藪 明山 / 輸出工芸 / 薩摩焼 / 上絵付 / 技術革新 / 銅版 |
研究実績の概要 |
本研究は、明治期の大阪で薩摩焼上絵付工房を経営した藪明山による「薩摩焼」の上絵付技術の改良・革新について探究し、世界を席巻した「SATSUMA」(薩摩焼)製作工房のなかにあって、その卓越した絵付技術から近代日本の薩摩焼を代表する工芸家として世界で認識された藪明山(YABU MEIZAN)の果たした役割について探究するとともに、同時期の工芸家と工房の在り方について、その実態を解明することを目指している。 研究の2年目は、初年度に翻刻を実施した藪明山工房の経営に関わる史料(藪家伝来文書)をもとに関連事項の調査を実施した。なかでも明山工房での薩摩焼上絵付の製作に不可欠な存在であったと考えられる、同工房で独自に使用された上絵付用の「銅版」について、マイクロスコープによる詳細な観察を実施した。同様に藪家伝来文書において、「銅版」を介して金銭的なやりとりを実施していたことが確認できた「若林長英」に関する調査を行い、その成果を「「陶画工」藪明山とその作品製作―銅版を活用した下絵転写技法に関する一試論―」(『大阪歴史博物館 研究紀要』第19号所収)として発表した。また、藪明山が欧米への販路拡大を図った明治20年代初頭における明山作品の輸出経路(方法)の開発に関わる調査を実施し、明山の欧米市場への進出、ことにアメリカへの進出に深い関連を持つ人物について調査を実施して研究の深化を計った。 なお、新型コロナウィルスの影響により、予定していた国内での作品調査は実施することが出来なかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の2年目にあたり、(1)初年度に翻刻した藪明山工房の経営に関わる史料(藪家伝来文書)に基づく関連事項の調査、(2)同工房で独自に使用された上絵付用の「銅版」についてのマイクロスコープによる詳細な観察の実施、(3)「銅版」製作者関連の調査、(4)明山作品の欧米への販売に関わる史料ならびに関連事項の調査、を中心に調査を実施し、研究の深化を計った。 (1)の藪家伝来文書関連事項として、大阪歴史博物館所蔵の製作関連資料を再調査することで、明山工房の作品製作技法について再検証した。また(2)の同工房で独自に使用された上絵付用の「銅版」についてのマイクロスコープ等による詳細な観察を行い、その製作技法を検証した。さらに(3)の「銅版」の製作者として想定される人物については(1)の藪家伝来文書の分析から「若林長英」という大阪の銅版画家・銅版彫刻家を突き止め、若林の活動について探究した。(4)の明山作品の欧米への販売に関わる史料ならびに関連事項の調査としては、明山工房の初期においてその作品販売を手掛けた人物について調査を鋭意実施している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策としては、(1)藪明山工房の経営に関わる史料(藪家伝来文書)に基づいた関連調査を深化させ、論考として発表する準備をすすめていく。特に明山工房で図案選定や上絵付に関わった人物についても藪家伝来文書の検討から発掘しつつあるため、それらの人物についても調査を進展させていく。(2)同工房で独自に使用された上絵付用の「銅版」については、銅版研究者との連携と科学的調査を実施したのち復元的な印刷を行い、銅版を利用した作品製作工程にアプローチする。そのためには(3)「銅版」製作者関連の調査をより進展させる必要があることから、鋭意調査に取り組んでいく。(4)明山作品の欧米への販売に関わる関連人物についての調査が順調に進んでいることから、近時に論考として発表する。また(5)藪明山一家のキリスト教信仰は、明山の欧米進出と密接な関係にあったと考えられるため、3年目以降の新しい調査課題として取り組んでいくこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究自体は概ね順調に進展しているが、新型コロナウィルス感染症のパンデミックによる影響を強く受け、本来研究の2年目に予定していた国内調査の予定を総てキャンセルせざるを得ず、それによって旅費に大幅な減額が生じた。
|